出典:gooニュース
太子春会式
ゆかりのお寺で聖徳太子を偲んで 毎年2月22日(聖徳太子の祥月命日)・2月23日に聖徳太子の縁日法要として開催される「太子春会式」。恒例の稚児行列に加え、多くの露店が立ち並び、職人の神様として慕われている聖徳太子を偲んで、植木市や金物市なども開催され、多くの参拝客でにぎわう。
鶴間山観音寺 太子堂で節目の法要 講員ら決意新たに〈大和市〉
市内下鶴間の「鶴間山観音寺」(田近道啓住職)にあり、今年で建立30年の節目を迎える太子堂で21日、法要が営まれた。1月21日は聖徳太子の命日とされる。建築で使用する差し金を中国から持ち帰ったことから、「大工の神様」とも言われる聖徳太子を崇敬する職業講「相模太子講」(篠原將晃講元)が中心となって法要が行われた。およそ30人の講員のほか、地元住民や古谷田力市長も駆けつけた。
太子町とボイトレVTuberみかん先生が包括連携協定を締結
以下、「太子町」)と元プロボーカリスト ボイトレVTuberみかん先生(以下、「みかん先生」)は、令和7年1月16日に、地域の魅力向上、関係交流人口の増加をめざし、「太子町のPR」、「産業・観光」、「子ども・社会教育」、「ふるさと納税」など4分野にわたる包括連携協定を締結した。 太子町は、聖徳太子御廟や推古天皇陵、二上山など歴史・文化や自然環境が息づく町。
もっと調べる