かていらん【家庭欄】
新聞・雑誌などで、料理・衛生・育児・家計など家庭生活にかかわる記事を載せる欄。
かていようすい【家庭用水】
各家庭で使用される水。飲料水のほか、調理・洗濯・掃除・風呂・トイレなどに使用される水を含む。都市活動用水と合わせて生活用水とよばれる。
かていようゲームき【家庭用ゲーム機】
《consumer game machine》家庭のテレビなどに接続して遊ぶコンピューターゲーム機の総称。一般に、ゲーム機本体にゲームソフトは内蔵されておらず、CD-ROM、DVD、Blu-rayディスクなどの各種メディアやコンテンツ配信サービスによって提供される。日本では昭和58年(1983)に任天堂がファミリーコンピュータを発売し、広く普及した。ビデオゲーム機。テレビゲーム機。据え置き型ゲーム機。コンソールゲーム機。 →コンシューマーゲーム機 →携帯型ゲーム機 →アーケードゲーム
かていじん【家庭人】
(職業人・会社人間に対し)夫・父親として、妻や子供との生活を楽しみ大事にする男性をいう。
かていエネルギーかんりシステム【家庭エネルギー管理システム】
⇒ヘムス(HEMS)
かていふくしいん【家庭福祉員】
⇒保育ママ
かていようひんひんしつひょうじほう【家庭用品品質表示法】
家庭用品の適正な品質表示について定めた法律。繊維製品・合成樹脂加工品・電気機械器具・雑貨工業品で、特に品質を識別する必要性が高い品目に表示を義務付けている。昭和37年(1962)制定。
かていてきほいく【家庭的保育】
児童福祉法に基づいて区市町村が行う保育事業。日中、家庭で子を保育できない保護者に代わって、自治体の認定を受けた保育者が居宅等で保育を行う。→保育ママ
かていてきほいくしゃ【家庭的保育者】
⇒保育ママ
かていもんだいじょうほうセンター【家庭問題情報センター】
⇒エフピック(FPIC)