こばんいただき【小判頂/小判戴】
コバンザメの別名。
こばんいち【小判市】
江戸時代、金貨を銀貨または銭と交換した市。
こばんがた【小判形】
小判のような形。楕円形。こばんなり。
こばんきん【小判金】
小判の金貨。小判。
こばんざめ【小判鮫】
1 コバンザメ科の海水魚。全長約80センチ。体は細長く、頭胴部は縦扁し、頭の上面に第1背びれの変形した小判形の吸盤をもち、大形魚や船舶に吸着する。体色は青褐色で、体側に幅広い暗色の帯が1本走る。 2 スズキ目コバンザメ科の海水魚の総称。灰色をしたシロコバン、背が暗色のクロコバンなども含まれ、温・熱帯海に分布。こばんいただき。 3 (1が大形魚の食べ残しなどを餌にすることから)力の強い者の近くにいて、そのおこぼれにあずかる者のたとえ。「—商法」
こばんじょろう【小判女郎】
小判を女郎にたとえた語。小判の愛称。「可愛らしい—」〈浄・淀鯉〉
こばんそう【小判草】
イネ科の一年草。高さ30〜40センチ。夏、小判形をした穂を垂れ、熟すと黄緑色になる。ヨーロッパの原産で明治年間に渡来。たわらむぎ。《季 夏》
こばんづけ【小判漬(け)】
アユなどの粕漬け。腹を輪切りにすると、中の卵が小判形に見えるところからいう。
こばんなり【小判形】
「こばんがた」に同じ。「—の桶からざあと旦那の肩へ湯をあびせる」〈漱石・吾輩は猫である〉
こばんふん【小判粉】
蒔絵 (まきえ) に用いる金粉。銀分が多く、少し青みを帯びる。青金粉。