・・・ことに、フロックコオトに山高帽子をかぶった、年よりの異人が、手をあげて、船の方を招くようなまねをしていたのは、はなはだ小説らしい心もちがした。「君は泣かないのかい」 僕は、君の弟の肩をたたいて、きいてみた。「泣くものか。僕は男じ・・・ 芥川竜之介 「出帆」
・・・その山高帽子とその紫の襟飾と――自分は当時、むしろ、哂うべき対象として、一瞥の中に収めたこの光景が、なぜか今になって見ると、どうしてもまた忘れる事が出来ない。…… ―――――――――――――――――――――――――・・・ 芥川竜之介 「毛利先生」
・・・そのかわり、この方は山高帽子で――おやおや忘れた――鉄無地の旦那に被せる帽子を。……そこで、小僧のを脱がせて、鳥打帽です。 ――覚えていますが、その時、ちゃら金が、ご新姐に、手づくりのお惣菜、麁末なもの、と重詰の豆府滓、……卯の花を煎っ・・・ 泉鏡花 「木の子説法」
・・・いや、ちがった、おたまじゃくしが、一千匹以上うようよしているのだ。山高帽子が似合うようでは、どだい作家じゃない。僕は、この秋から支那服着るのだ。白足袋をはきたい。白足袋はいて、おしるこたべていると泣きたくなるよ。ふぐを食べて死んだひとの六十・・・ 太宰治 「虚構の春」
・・・明治の文化的相貌も、当時の所謂金時計に山高帽子の官員さんの全面的登場とともに、次第に変化した。新しい日本の文学が分化し、まとまりはじめた頃は、既にその作品の中に、野暮で厚かましい官員さんに対する庶民的反撥の感情やそれに対する庶民的憧憬・追随・・・ 宮本百合子 「文学における今日の日本的なるもの」
出典:青空文庫