出典:gooニュース
【長崎市が方針転換】平和祈念式典 ロシア・ベラルーシ・イスラエル含め全ての国に4年ぶり招待状 理由は?去年は政治的な動きにも発展
長崎市は被爆から80年となることしの平和祈念式典への招待状を、4年ぶりにすべての国と地域に送る方針を発表しました。長崎市は8月9日にとりおこなう「平和祈念式典」に、”不測の事態発生の懸念”など式典の円滑な実施を理由に2022年以降ロシアとベラルーシを招待しておらず、去年はイスラエルも招待しませんでした。
【速報】8月9日の平和祈念式典 長崎市がロシア、ベラルーシ、イスラエル含めすべての国を招待へ《長崎》
長崎市の鈴木市長は8日、被爆80年となる今年の平和祈念式典に、駐日外国公館のあるすべての国を招待すると発表しました。長崎市は去年、「平穏かつ厳粛な雰囲気のもとで円滑に式典を実施したい」として、ロシア、ベラルーシ、イスラエルの招待を見送りました。イスラエルを招かないとした対応についてG7の大使らが懸念を示し、代理人が出席するなど余波が広がりました。
長崎の平和祈念式典、全ての国を参列可能に… 昨年イスラエルを不招待、米欧の大使ら相次ぎ欠席
長崎市が8月9日の「長崎原爆の日」に開く平和祈念式典を巡り、今年は全ての国・地域の代表が参列可能な形での開催に向けて最終調整していることが7日、分かった。市が昨年招待しなかったロシアやイスラエルなども、それぞれが希望すれば参列できる見込み。広島市は8月6日の平和記念式典について同様の方針を示しており、足並みをそろえる。
もっと調べる