もっとも古いこと。「世界最古の建造物」⇔最新。
出典:gooニュース
笹山古墳は濃尾平野最古級か 岐阜・大野町が調査
岐阜県大野町は、発掘調査をしていた笹山古墳(同町上磯)について、築造年代が2世紀末~3世紀初めとみられる、と発表した。濃尾平野にある前方後方墳としては最古級となる可能性があるという。 笹山古墳は、同町の上磯古墳群の一つ。大正時代の開墾によって消失したが、これまでの地中のレーダー調査などで、前方後方墳の存在が判明した。土地の所有者が畑を水田に変えることになったため、町が
那須浩郎さん マヤ文明最古・最大の遺跡発見に参加
【岡山】古代マヤ文明の遺跡を調査する国際チームの一員として、メキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡調査で、長さ約1・4キロ、幅約400メートルという巨大な建造物を確認した。2500年以上、ユカタン半島周辺で栄えた同文明で最大の建造物とみられ、昨年6月に英科学誌に掲載されると大きな話題となった。 建造時期は文明誕生の紀元前1千~800年ごろ。これは、これまで同文明で最古と
国内最古メタセコイアの化石発見 県立博物館学芸員
福島県会津若松市の県立博物館学芸員、猪瀬弘瑛(ひろあき)さん(37、古生物学)が、落葉針葉樹メタセコイアの国内最古の化石を発見した。国立科学博物館(東京都台東区)の分析から、メタセコイア属の一種とわかった。県立博物館が19日、発表した。 広野町上北迫の山間部で2016年1月に見つけた。双葉層群足沢層と呼ばれる中生代白亜紀コニアシアン期(約8980万~8630万年前)の地層
もっと調べる