・・・清八は爾来やむを得ず、己が息子清太郎の天額にたたき餌小ごめ餌などを載せ置き、朝夕富士司を合せければ、鷹も次第に人の天額へ舞い下る事を覚えこみぬ。清八は取り敢ず御鷹匠小頭より、人を把るよしを言上しけるに、そは面白からん、明日南の馬場へ赴き、茶・・・ 芥川竜之介 「三右衛門の罪」
・・・すると果して吉助は、朝夕一度ずつ、額に十字を劃して、祈祷を捧げる事を発見した。彼等はすぐにその旨を三郎治に訴えた。三郎治も後難を恐れたと見えて、即座に彼を浦上村の代官所へ引渡した。 彼は捕手の役人に囲まれて、長崎の牢屋へ送られた時も、さ・・・ 芥川竜之介 「じゅりあの・吉助」
・・・薄情とは言われまいが、世帯の苦労に、朝夕は、細く刻んでも、日は遠い。年月が余り隔ると、目前の菊日和も、遠い花の霞になって、夢の朧が消えて行く。 が、あらためて、澄まない気がする。御母堂の奥津城を展じたあとで。……ずっと離れているといいん・・・ 泉鏡花 「縷紅新草」
・・・茶の湯は決して説明の出来ぬものである、香をたくというても香のかおりが文字の上に顕われない様な訳である、若し記述して面白い様な茶であったら、それはつまらぬこじつけ理窟か、駄洒落に極って居る、天候の変化や朝夕の人の心にふさわしき器物の取なしや配・・・ 伊藤左千夫 「茶の湯の手帳」
・・・そのかわりに、一家手ぞろいで働くという時などには随分はげしき労働も見るほどに苦しいものではない。朝夕忙しく、水門が白むと共に起き、三つ星の西に傾くまで働けばもちろん骨も折れるけれど、そのうちにまた言われない楽しみも多いのである。 各好き・・・ 伊藤左千夫 「隣の嫁」
・・・ しかし、いまは、そのときの傷痕も古びてしまって、幹には、雅致が加わり、細かにしげった緑色の葉は、ますます金色を帯び、朝夕、霧にぬれて、疾風に身を揺すりながら、騎士のように朗らかに見られたのであります。 冬でも、この岩穴の中に越年す・・・ 小川未明 「しんぱくの話」
・・・ここは地獄の三丁目、の唄が朝夕きかれた。よく働いた。そんなお君の帰ってきたことを金助は喜んだが、この父は亀のように無口であった。軽部の死についてもついぞ一言も纒まった慰めをしなかった。 古着屋の田中の新ちゃんはすでに若い嫁をもらっており・・・ 織田作之助 「雨」
・・・橋の近くにある倉庫会社に勤めていて、朝夕の出退時間はむろん、仕事が外交ゆえ、何度も会社と訪問先の間を往復する。その都度せかせかとこの橋を渡らねばならなかった。近頃は、弓形になった橋の傾斜が苦痛でならない。疲れているのだ。一つ会社に十何年間か・・・ 織田作之助 「馬地獄」
・・・寺の裏の山の椎の樹へ来る烏の啼き声にも私は朝夕不安な胸騒ぎを感じた。夏以来やもめ暮しの老いた父の消息も気がかりだった。まったく絶望的な惨めな気持だった。「ここは昔お寺のできなかった前は地獄谷といって、罪人の頸を刎ねる場所だったのだそうで・・・ 葛西善蔵 「父の出郷」
・・・ 口笛だ。小鳥を飼っている近くの散髪屋の小僧だと思う。行一はそれに軽い好意を感じた。「まあほんとに口笛だわ。憎らしいのね」 朝夕朗々とした声で祈祷をあげる、そして原っぱへ出ては号令と共に体操をする、御嶽教会の老人が大きな雪達磨を・・・ 梶井基次郎 「雪後」
出典:青空文庫