このはいし【木の葉石】
木の葉の化石を含んでいる堆積岩。泥岩が多い。栃木県那須塩原市の第四紀の湖成層から産するものが有名。
このはえび【木の葉蝦】
コノハエビ目コノハエビ科の甲殻類。エビとは遠縁で、体はミジンコ形。浅海の砂泥底にすみ、体長約1センチ。頭胸部の甲は大きく、二片からなり、胸脚は葉状。
このはおとし【木の葉落(と)し】
1 こがらし。 2 木の葉が落ちるように左右交互に横すべりしながら降下する飛行機の飛び方。
このはがえし【木の葉返し】
木の葉が風に翻るような軽妙な技。薙刀 (なぎなた) や剣などの特殊な技法にいう。
このはかき【木の葉掻き】
《「このはがき」とも》落ち葉をかき集めること。また、そのための道具。くまで。こまざらい。
このはがくれ【木の葉隠れ】
木の葉の陰に隠れること。また、その所。「数ならぬわがみ山べのほととぎす—の声は聞こゆや」〈後撰・夏〉
このはがみ【木の葉髪】
晩秋から初冬のころ、頭髪が多く抜けることを木の葉が散るのにたとえた語。《季 冬》「—文芸ながく欺きぬ/草田男」
このはがれい【木の葉鰈】
1 メイタガレイの別名。 2 小さなカレイを重ね合うように並べて干したもの。ささのはがれい。あしのはがれい。
このはぐつわ【木の葉轡】
くつわの一。立聞 (たちぎき) から馬銜 (はみ) に続く鏡の形状を木の葉のようにこしらえたもの。杏葉轡 (ぎょうようぐつわ) 。木の葉銜 (ばみ) 。
このはざる【木の葉猿】
1 普通より体が軽くて小さい猿。また、樹上で身軽に飛び回る猿、木の葉の間に見え隠れする猿の意とする説もある。「三笠の山に住まひする—をも誘ふなる」〈謡・嵐山〉 2 木の葉の落ちるのを、猿が身軽に飛ぶさまにたとえていう。「風ふけば空に群るや—/易利」〈玉海集〉 3 郷土玩具の一。熊本県玉名郡玉東町木葉で作る素焼きの猿。