もくざいパルプ【木材パルプ】
木材を原料として作られるパルプ。主として製紙に用いる。
もくざいりようポイントじぎょう【木材利用ポイント事業】
国産木材の活用推進を図るために林野庁が実施する事業。地域産の木材を活用して住宅の新築や内外装の施工をしたり、木材製品を購入した際に、農林水産品等と交換できる「木材利用ポイント」を付与する。平成25年(2013)創設。
もくざいじきゅうりつ【木材自給率】
木材の供給量に占める国内産木材の割合。 [補説]平成29年(2017)の日本における木材自給率は36.1パーセント。昭和30年(1955)は94.5パーセントだったが、外材輸入量の増加と国産材供給量の減少により低下を続け、平成12年(2000)には18.2パーセントまで落ち込んだ。政府は平成21年(2009)に森林・林業再生プランを策定。令和2年(2020)までに木材自給率50パーセントを目指すとしている。
出典:gooニュース
香川県産木材の活用で「木とふれあう空間」増やす 補助金の上限を増額
香川県の協議会が認証した県産木材を使って施設を建設したり、建具などを購入したりした場合、経費の2分の1以内を補助するなどの措置が受けられます。補助対象の施設は、病院や飲食店、観光施設など多くの人が集まり、香川県産木材の良さをPRできる空間が条件です。
脚立・鉄パイプと木材・バーストしたタイヤも
落下物の正体は、鉄パイプと木材。踏んだ瞬間にはねあがり、車に傷が付いてしまったといいます。愛知・名古屋市の高速道路には、意外なものが落ちていました。撮影者は「避けることもできず、ビニール袋だから大丈夫かなと思ったらドカーンと大きな音がして」と当時の状況を話しました。撮影者が衝突したものの正体は、バーストしたタイヤとみられます。
小田原市役所前庭 地元木材のベンチ設置 「温かみや魅力を身近に」〈小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町〉
小田原市役所の前庭広場に4月14日から「小田原産木材のベンチ」が設置された。ベンチは、川崎市が取り組んでいる国産木材利用促進を目的とする「川崎市木材利用促進フォーラム」に小田原市が参加する中で、市内の森林や木材をPRすることを目的に制作されたもの。ベンチの材料は、辻村農園内(市内久野)の枯死したカシの木。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ドの荒地より建築用の木材をも伐り得んとのダルガスの野心的欲望は事・・・ 内村鑑三「デンマルク国の話」
・・・だが、安っぽい荒削の木材の生なましさや、俗々しいペンキ塗り立ての・・・ 織田作之助「夜光虫」
・・・一面からびゅうびゅう木材や瓦がとびちって来るので、どうするこ・・・ 鈴木三重吉「大震火災記」