もくざいパルプ【木材パルプ】
木材を原料として作られるパルプ。主として製紙に用いる。
もくざいりようポイントじぎょう【木材利用ポイント事業】
国産木材の活用推進を図るために林野庁が実施する事業。地域産の木材を活用して住宅の新築や内外装の施工をしたり、木材製品を購入した際に、農林水産品等と交換できる「木材利用ポイント」を付与する。平成25年(2013)創設。
もくざいじきゅうりつ【木材自給率】
木材の供給量に占める国内産木材の割合。 [補説]平成29年(2017)の日本における木材自給率は36.1パーセント。昭和30年(1955)は94.5パーセントだったが、外材輸入量の増加と国産材供給量の減少により低下を続け、平成12年(2000)には18.2パーセントまで落ち込んだ。政府は平成21年(2009)に森林・林業再生プランを策定。令和2年(2020)までに木材自給率50パーセントを目指すとしている。
出典:gooニュース
木材を使った静音PCケース「Antec FLUX SE」が登場、静音仕様のサイドパネルを搭載
吸音素材と本物の木材を使用した静音タイプのミドルタワーPCケースと謳われている。 サイドパネルには吸音素材を使用し静音仕様になっているとしている。また、フロントパネルには本物の木材を使用したとし、高級感があるモダンなデザインになっているとしている。
大水車の木材でお名前プレートをつくろ!
かわいいネームプレートづくり 大水車と同じヒノキの板に、大水車とカワシロウの飾りをソフト粘土を使って付けた後、同じソフト粘土で作られたアルファベットで自分の名前を貼り付けて、ネームプレートを作る。講師は粘土作家の田島彩さん。 開催日時2025年2月11日(火)10:30
外国人労働者受け入れへ、大分県の日田木材協同組合で特定技能者雇用の意見交換会
日田で働こうと決めた理由について「植林から伐採、木材加工まで日本の方が進んでいる。学ぶことがたくさんある」と意欲を語った。参加者から「どれくらい日田で働きたいか」と問われると「10年は働いて、国に帰って木材会社を設立したい」と夢を披露した。 日田木材協同組合の瀬戸亨一郎理事長によると、市内の木材産業は数年のうちに100人程度の人手不足が見込まれるという。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ドの荒地より建築用の木材をも伐り得んとのダルガスの野心的欲望は事・・・ 内村鑑三「デンマルク国の話」
・・・だが、安っぽい荒削の木材の生なましさや、俗々しいペンキ塗り立ての・・・ 織田作之助「夜光虫」
・・・一面からびゅうびゅう木材や瓦がとびちって来るので、どうするこ・・・ 鈴木三重吉「大震火災記」