とうきょうりくぐんこうくうがっこう【東京陸軍航空学校】
旧日本陸軍が昭和12年(1937)に開設した航空兵養成学校。15歳から17歳までの少年を集め、下士官候補として教育した。昭和18年(1943)東京陸軍少年飛行兵学校と改称。昭和20年(1945)終戦に伴い閉校。現在の東京都武蔵村山市にあった。東航。 [補説]修学期間は約1年。修了後は操縦・技術・通信の各科に分かれ、陸軍飛行学校または陸軍航空技術学校で2年間の専門教育を受けた。
とうきょうげきじょう【東京劇場】
東京都中央区築地にある劇場。昭和5年(1930)開場、歌舞伎や軽演劇を上演。特に第二次大戦後は歌舞伎座復興まで東京唯一の歌舞伎劇場となった。その後、映画館に転換。昭和50年(1975)現在の建物に改築。東劇。
とうきょうていこくだいがく【東京帝国大学】
東京大学の、明治30年(1897)から昭和22年(1947)までの称。→帝国大学
とうきょうじゅんしんだいがく【東京純心大学】
東京都八王子市にある私立大学。昭和42年(1967)に開学した東京純心女子短期大学を前身として、平成8年(1996)東京純心女子大学として開学。平成27(2015)に現名に改称。現代文化学部・看護学部がある。
とうきょうつうしんだいがく【東京通信大学】
東京都新宿区にある、通信制の私立大学。学生は、動画配信された授業をパソコンやスマートホンなどで受講する。平成30年(2018)開学。
とうきょうだいがくアタカマてんもんだい【東京大学アタカマ天文台】
⇒アタカマ天文台
とうきょうパラリンピック【東京パラリンピック】
昭和39年(1964)11月8日から12日まで、東京で開催された第2回夏季パラリンピック大会。第1部は第13回国際ストークマンデビル競技会として、第2部はすべての身体障害者が参加する国内大会として行われた。 令和3年(2021)8月24日から9月5日まで、東京で開催された第16回夏季パラリンピック大会。新型コロナウイルス感染症(COVID (コビッド) -19)の世界的流行により、前年から約1年の延期措置を経て実施。大会の延期および同一都市での2度目の開催は、史上初めて。会期中、ほとんどの競技会場で無観客の措置がとられた。
とうきょうアクアティクスセンター【東京アクアティクスセンター】
東京都江東区辰巳にある水泳施設。令和2年(2020)開館。東京オリンピック・パラリンピック大会の競技会場として使用された。
とうきょうこくさいこうかせんもんしょくだいがく【東京国際工科専門職大学】
東京都新宿区にある私立の専門職大学。令和2年(2020)開学。
とうきょうスタジアム【東京スタジアム】
東京都府中市にある多目的スタジアム。平成12年(2000)完成。サッカー・ラグビーなどの球技のほか、コンサートや催し物の会場としても利用される。収容人数約4万9000人。JリーグFC東京と東京ヴェルディのホームスタジアム。 [補説]命名権の売却により、平成15年(2003)からの呼称は「味の素スタジアム」。