かつらはるだんじ【桂春団治】
上方の落語家。 1 (初世)[1878〜1934]大阪の生まれ。本名、皮田藤吉。のち岩井姓。独特の芸風と、奇行にみちた実生活で人気があった。 2 (3世)[1930〜2016]大阪の生まれ。本名、河合一。着実な芸風で知られ、上方落語の復興に尽力。当たり芸に「いかけ屋」「親子茶屋」など。 長谷川幸延作、渋谷天外(筆名、館直志)脚色による松竹新喜劇の戯曲。渋谷天外自身が主演し、昭和26年(1951)に初演。酒屋の丁稚 (でっち) 役を演じた藤山寛美が一躍人気役者となるきっかけになった作品。
かつらぶね【桂舟】
京都の桂川を上り下りした舟。
かつらぶんし【桂文枝】
上方の落語家。 (初世)[1819〜1874]江戸後期から明治の落語家。大坂の人。「三十石」を得意とし、上方落語の中興の祖と称される。 (5世)[1930〜2005]大阪の生まれ。本名、長谷川多持。音曲入りを得意とし、上方落語の復興に尽力。当たり芸に「立ち切れ線香」「蛸 (たこ) 芝居」など。
かつらぶんじ【桂文治】
[1846〜1911]落語家。6世。江戸の人。名人といわれ、道具・鳴り物・声色 (こわいろ) 入りの芝居噺 (しばいばなし) を大成した。
かつらぶんらく【桂文楽】
[1892〜1971]落語家。8世。東京の生まれ。本名、並河益義。「明烏 (あけがらす) 」「船徳」などを得意とし、名人とうたわれた。
かつらまき【桂巻(き)】
「桂包 (かつらづつ) み」に同じ。
かつらみきすけ【桂三木助】
[1902〜1961]落語家。3世。東京の生まれ。本名、小林七郎。繊細な芸風で人気を得た。
かつらむき【桂剝き】
大根・キュウリなどを長めの輪切りにして、皮をむくように薄く長く帯状に切ること。
かつらめ【桂女】
1 京都の桂に住み、神功皇后を祭神とする伏見の御香宮 (ごこうのみや) や石清水八幡宮に奉仕したという巫女 (みこ) 。祝い事のある貴族の邸へ行って祝言を述べ、後には疱瘡 (ほうそう) や安産の守り札を売り歩くこともした。桂姫。 2 桂の里に住み、桂川の鮎 (あゆ) や飴 (あめ) などを京都の町で売り歩いた女。頭を布で巻く風俗が特徴。 3 昔、貴人の婚礼のとき、花嫁の供をした女。鬘女 (かずらめ) 。
かつらりきゅう【桂離宮】
京都市西京区にある八条宮家(桂宮家)の別荘。江戸初期に八条宮智仁 (としひと) 親王が創建。親王の没後一時荒廃したが、その後幕府の援助で数次にわたり増築。回遊式庭園と数寄屋風書院は有名。 写真家、石元泰博によるの写真集。平成22年(2010)刊行。「桂日本建築における伝統と創造」「桂離宮空間と形」を再構成し、モノクロで仕上げたもの。