・・・が、しばらくそうしていても、この問屋ばかり並んだ横町には、人力車一台曲らなかった。たまに自動車が来たと思えば、それは空車の札を出した、泥にまみれているタクシイだった。 その内に彼の店の方から、まだ十四五歳の店員が一人、自転車に乗って走っ・・・ 芥川竜之介 「お律と子等と」
・・・ やがて僕を載せた担架は細い横町を曲ったと思うと、ある家の中へかつぎこまれました。それは後に知ったところによれば、あの鼻目金をかけた河童の家、――チャックという医者の家だったのです。チャックは僕を小ぎれいなベッドの上へ寝かせました。それ・・・ 芥川竜之介 「河童」
・・・ 所が横町を一つ曲ると、突然お蓮は慴えたように、牧野の外套の袖を引いた。「びっくりさせるぜ。何だ?」 彼はまだ足を止めずに、お蓮の方を振り返った。「誰か呼んでいるようですもの。」 お蓮は彼に寄り添いながら、気味の悪そうな・・・ 芥川竜之介 「奇怪な再会」
・・・ 僕はSに別れてから、すぐにその次の横町を曲った。横町の角の飾り窓にはオルガンが一台据えてあった。オルガンは内部の見えるように側面の板だけはずしてあり、そのまた内部には青竹の筒が何本も竪に並んでいた。僕はこれを見た時にも、「なるほど、竹・・・ 芥川竜之介 「死後」
・・・ その人は、大きな声で泣きつづけている妹たちをこわきにかかえたまま、どんどん石垣のある横町へと曲がって行くので、ぼくはだんだん気味が悪くなってきたけれども、火事どころのさわぎではないと思って、ほおかぶりをして尻をはしょったその人の後ろか・・・ 有島武郎 「火事とポチ」
・・・ そこへ……小路の奥の、森の覆った中から、葉をざわざわと鳴らすばかり、脊の高い、色の真白な、大柄な婦が、横町の湯の帰途と見える、……化粧道具と、手拭を絞ったのを手にして、陽気はこれだし、のぼせもした、……微酔もそのままで、ふらふらと花を・・・ 泉鏡花 「絵本の春」
・・・第一色気ざかりが露出しに受取ったから、荒物屋のかみさんが、おかしがって笑うより、禁厭にでもするのか、と気味の悪そうな顔をしたのを、また嬉しがって、寂寥たる夜店のあたりを一廻り。横町を田畝へ抜けて――はじめから志した――山の森の明神の、あの石・・・ 泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
・・・交う人の風采を、時々、水牛縁の眼鏡の上からじろりと視めるのが、意味ありそうで、この連中には小母御に見えて―― 湯帰りに蕎麦で極めたが、この節当もなし、と自分の身体を突掛けものにして、そそって通る、横町の酒屋の御用聞らしいのなぞは、相撲の・・・ 泉鏡花 「露肆」
・・・という小さな汁粉屋の横町を曲ったダラダラ坂を登り切った左側の小さな無商売屋造りの格子戸に博文館の看板が掛っていたのを記憶している。小生は朝に晩に其家の前を何度も通行した。此の小さな格子戸の中で日本の出版界の革命が計劃されていたとは誰しも想像・・・ 内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
・・・と車夫は提灯の火影に私の風体を見て、「木賃ならついそこにあるが……私が今曲ってきたあの横町をね、曲ってちょっと行くと、山本屋てえのと三州屋てえのと二軒あるよ。こっちから行くと先のが山本屋で、山本屋の方が客種がいいって話だから、そっちへお行で・・・ 小栗風葉 「世間師」
出典:青空文庫