・・・それから若干の単語の正しい発音を教えてやったりしたが、しかしこれはかえって教えたり正したりしないでそのままに承認してやった方がよいのではないかとも思ってみた。永い間胸に抱いてきた罪のない夢の国の美しい夢を冷たい現実でかき乱すのは気の毒で残酷・・・ 寺田寅彦 「異郷」
・・・ 建込んだ表通りの人家に遮ぎられて、すぐ真向に立っている彼の高い本願寺の屋根さえ、何処にあるのか分らぬような静なこの辺の裏通には、正しい人たちの決して案内知らぬ横町が幾筋もある。こういう横町の二階の欄干から、自分は或る雨上りの夏の夜に通・・・ 永井荷風 「銀座」
・・・これらの時代もこれらの人々もことごとく正しいのであります。また四種のいずれでも構わないと云う人があれば、その人の趣味はもっとも広い人でまたもっとも正しい人と判断してもよかろうと思います。この四種のいずれがいかなる時勢に流行し、いずれがいかな・・・ 夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
・・・我々はニイチェを読み、考へ、漸く今、その正しい理解の底に達し得たと安心する。だがその時、もはやニイチェはそれを切り抜けて居る。彼は常に、読者の一歩前を歩いて居る。彼は永遠に捉へ得ない。しかもただ一歩で、すぐ捉へることができるやうに、虚偽の影・・・ 萩原朔太郎 「ニイチェに就いての雑感」
・・・ その暁に、どちらが正しいかが分るんだ。 だが、第三金時丸は、三千三十噸の胴中へ石炭を一杯詰め込んだ。 彼女はマニラについた。 室の中の蠅のように、船舶労働者は駆けずり廻って、荷役をした。 彼女は、マニラの生産品を積んで・・・ 葉山嘉樹 「労働者の居ない船」
・・・すべて人は善いこと、正しいことをこのむ。善と正義とのためならば命を棄てる人も多い。おまえたちはいままでにそう云う人たちの話を沢山きいて来た。決してこれを忘れてはいけない。人の正義を愛することは丁度鳥のうたわないでいられないと同じだ。セララバ・・・ 宮沢賢治 「学者アラムハラドの見た着物」
・・・ 私たちは正しい希望と発案とを集め、それを組織することを学びましょう。組織してそれを着々と実現してゆく力量を、私たちの身についたものとしてゆきたいと思います。どう現実のものとしてゆくかということは、私たちの熱意と実行力にかかっております・・・ 宮本百合子 「明日を創る」
・・・ 芸術が人の内生活を主な対象にする以上は、芸術というものは正しい意義では個人的である。この意義における個人主義は、哲学的に言えば、万有主義と対している。家族とか、社会とか国家とかいうものを、この個人主義が破壊するものではない。 St・・・ 森鴎外 「文芸の主義」
・・・ 漸やく泣き停ったような栖方の正しい靴音が、また梶に聞えて来た。六本木の停留所の灯が二人の前へさして来て、その下に塊っている二三の人影の中へ二人は立つと、電車が間もなく坂を昇って来た。 秋風がたって九月ちかくなったころ、高田が梶・・・ 横光利一 「微笑」
・・・いずれもともに正しい道であろう。しかし自己の道がいずれであるかを明瞭に意識しておくことは必要である。小林氏はもちろんそれを意識しておられるであろうが、この意識によって手法上の迷いはかなりに解決せられるはずである。 氏が『麦』によってなし・・・ 和辻哲郎 「院展日本画所感」
出典:青空文庫