おとこざか【男坂】
高所にある神社・仏閣などに通じる2本の坂道のうち、急なほうの坂。→女坂
おとこざかり【男盛り】
男性の、心身ともに充実し、最も活力の旺盛な年ごろ。
おとこさび【男さび】
男らしく振る舞うこと。⇔少女 (おとめ) さび。「ますらをの—すと剣太刀腰に取り佩 (は) き」〈万・八〇四〉
おとこじまん【男自慢】
1 男が、自分の顔かたち、手腕などを自慢すること。「若い時には—であったかと思われるような」〈鴎外・金毘羅〉 2 女が、自分の夫や恋人を自慢すること。⇔女自慢。
おとこしゅう【男主】
男の主人。「人の家の—ならでは、たかく鼻ひたる、いとにくし」〈枕・二八〉
おとこしゅう【男衆】
1 男の人たち。おとこしゅ。おとこし。「御輿 (みこし) を担ぐ—」⇔女子衆 (おなごしゅう) /女衆。 2 男の奉公人。おとこしゅ。おとこし。⇔女子衆/女衆。 3 役者・芸者などの身の回りの世話をする男。
おとこじょたい【男所帯/男世帯】
男だけで暮らしている所帯。⇔女所帯。
おとこずき【男好き】
1 女の容姿・気質などが男の好みに合うこと。「—のする顔」⇔女好き。 2 女が、男との情事を好むこと。また、そのような女。
おとこだて【男伊達/男達】
男としての面目が立つように振る舞うこと。強きをくじき、弱きを助け、命を捨てても信義を重んじること。また、そういう人。侠客 (きょうかく) 。「頼まれて嫌とは言えぬ—」
おとこづかい【男使ひ】
平安時代、平野神社・春日神社・大原野神社などの祭りに派遣された男の勅使。→女使ひ「はじめて平野祭に—たてし時」〈拾遺・賀・詞書〉