出典:gooニュース
定額減税で低下した「税金」や「社会保険料」の国民負担率。低下しても45.8%のようですがこれって高くないですか?
●国税:17.5% ●地方税:10.1% ●社会保障負担:18.3% これらの内訳から、社会保険料の負担が最も大きいことが分かります。ただし、国民負担率には個人が直接負担するものだけでなく、法人税や企業が負担する社会保険料も含まれています。
日本人の生活が苦しいのは社会保険料のせい…企業の賃上げを無効化する「ステルス増税」の中身
あなたが給与明細を見て、「会社はベースアップしたというけれど、手取りは逆に減っているじゃないか」と疑問に思ったら、その理由は増税ではなく、社会保険料の負担増だ(会社が支払う社会保険料も同じだけ上がっているので、会社はその分、人件費を抑制しようとするだろう)。
「スキマバイト」をしたら税金や社会保険料はどうなるの?
長期的な雇用契約を結ばず、都合のいい時間帯で働くことができる「スキマバイト」。専用の求人サービスも増え、空き時間に活用しているという人もいるだろう。 フレキシブルに働けるため、おこづかい稼ぎにちょうどいい「スキマバイト」だが、本業がある場合は副業と見なされるはず。そうなると社会保険や税金はどのように計算されるのだろうか。ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子さんに、
もっと調べる