gooポイントを貯めてもっとオトクに!
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
二十四節気の一。節分の翌日。太陽の黄経 (こうけい) が315度に達する日をいい、太陽暦で2月4日ごろ。暦の上で春がはじまる日。《季 春》「―の米こぼれをり葛西橋/波郷」
りっしゅんだいきち【立春大吉】
立春に禅寺やその檀家の門の左右にはる紙札の文句。また、その紙札。《季 春》
出典:青空文庫
・・・富士がよく見えたのも立春までであった。午前は雪に被われ陽に輝いた・・・ 梶井基次郎「路上 」
・・・毎歳立春ノ後五六旬ヲ開花ノ候トナス。」としてある。そして桜花満開・・・ 永井荷風「上野 」
・・・は紅唐紙で、それに「立春大吉」と書いてある。その吉の字が半分裂け・・・ 森鴎外「鼠坂 」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る