アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
せちぶんたがえ【節分違へ】
平安時代の風習で、節分の日に行う方違 (かたたが) え。「—などして夜ふかく帰る」〈枕・二九八〉
せつぶんさい【節分祭】
立春の前夜または当日に各地の寺社で行われる祭礼。
せつぶんそう【節分草】
キンポウゲ科の多年草。山の日陰地に生え、高さ8〜15センチ。茎の先に細かく裂けた葉がつき、早春、その中心に、萼 (がく) が花弁状の白い花を1個開く。関東地方以西に分布し、石灰岩地によく生える。《季 春》
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る