出典:gooニュース
“中間貯蔵施設建設計画”ボーリング調査分析作業「ほぼ工程通り進んでいる」結果の公表時期は未定 中国電力
山口県上関町での使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設計画について、中国電力は、現在行っているボーリング調査の分析作業は「ほぼ予定通り進んでいる」としました。結果の公表時期は未定としています。
福島県大熊町の中間貯蔵敷地内 建物、遺構化を検討 町調査へ 原発事故の教訓伝える
町内から東京都に避難する「30年中間貯蔵施設地権者会」の門馬好春会長は「教訓として残すだけでなく、中間貯蔵施設や除染土壌の県外最終処分の認知度を高めるためにも活用には意義がある」と受け止めを語る。 ただ、保全する施設の維持費用をどう捻出するかなど今後、検討すべき課題も多いという。町の担当者は「中間貯蔵施設内の文化財などを、どのように取り扱うかは大きな課題だ。
冷却に「30~50年貯蔵」 高レベル廃棄物 再処理工場(青森県六ケ所村)操業で発生分 原燃社長が見解
日本原燃の増田尚宏社長は24日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の操業で新たに発生する高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)に関し、「30年から50年貯蔵して冷やし続ける必要がある」と述べた。貯蔵期限は現時点で定めていないが、1本ごとに最長50年の貯蔵が必要になるとの見方を示した形だ。青森市内での定例記者会見で答えた。
もっと調べる