せきしょくきょせい【赤色巨星】
表面温度が低い巨星のうち、スペクトル型がK型・M型の恒星。水素が核融合で使い果たされ、ヘリウム・炭素・珪素・鉄などの重い元素がたまった中心部が収縮を起こすと、外層部は膨張を始め、巨大な赤い星となる。やがて外層部はガスとして放出され、惑星状星雲を残して中心部は白色矮星となる。→赤色超巨星
せきしょくくみあい【赤色組合】
革命的な労働組合。特に、プロフィンテルンに属する労働組合をいう。赤色労働組合。
せきしょくど【赤色土】
主として高温多雨の亜熱帯・熱帯に分布する、鉄・アルミニウムの酸化物が多く赤みの強い土壌。土地はやせている。
せきしょくわいせい【赤色矮星】
主系列星のうち、質量が小さく暗い赤色の光を放つ恒星。太陽より小さく、核融合に使われる水素の量も少ないが、エネルギー消費がおだやかであるため、活動する期間はきわめて長い。
せきしょくきん【赤色筋】
⇒遅筋線維
せきしょくちょうきょせい【赤色超巨星】
超巨星のうち、表面温度が低く赤く見える恒星。または赤色巨星の中で半径が太陽の数百倍、光度が太陽の数万倍以上のもの。不安定で脈動変光星になっているものが多い。進化の最終段階にあり、超新星爆発を起こして中性子星またはブラックホールになると考えられている。オリオン座のベテルギウス、蠍 (さそり) 座のアンタレスが知られる。