うんてんしゃほんにんはいぐうしゃげんていとくやく【運転者本人配偶者限定特約】
自動車保険における特約の一。被保険自動車の運転者を契約者本人とその配偶者に限定することで保険料を安くするもの。運転者夫婦限定特約。
うんてんしゅ【運転手】
一般に、電車・自動車などを運転する人。
うんてんだいこう【運転代行】
出先での飲酒などにより運転できなくなった人に代わって、その人の自動車を運転して目的地まで送り届けるサービス。運転代行業。
うんてんだいこうぎょう【運転代行業】
⇒運転代行
うんてんていしゃ【運転停車】
《鉄道用語》乗務員の交代、機関車の付け替え、時間調整などの理由による停車。客の乗降など(客扱い)はしない。
うんてんめんきょ【運転免許】
自動車・自動二輪車、原動機付き自転車などの運転資格免許。道路交通法に基づき、公安委員会の行う運転免許試験に合格した者に与えられる。
うんてんめんきょしょう【運転免許証】
公安委員会が交付する運転免許の資格証書。本人の顔写真と、氏名・年齢・住所・免許の種類などが記載される。有効期間の記載部分は、取得年数や違反の有無などによって色が異なる。→ゴールド免許 →ブルー免許 →グリーン免許
うんてんきょくせん【運転曲線】
鉄道の列車の加速・減速の状況を、縦軸に速度、横軸に距離をとってグラフ化したもの。一般に、上りと下り、使用する列車の種別により個別に算定され、運行ダイヤグラムの作成に用いられる。運転曲線図。ランカーブ。
うんてんきょくせんず【運転曲線図】
⇒運転曲線
うんてんめんきょしけんじょう【運転免許試験場】
自動車運転免許証の交付・更新や記載事項の変更などの業務を集中的に行う施設。都道府県公安委員会が管理し、警察本部の交通部が業務を行う。運転免許センター。