出典:gooニュース
重三郎の夢を具現化した「瀬川花魁」の存在とは【べらぼう】
4月6日放送の第14回「蔦重瀬川夫婦道中」では、鳥山検校と別離した瀬以が、重三郎と夫婦になるかと思いきや、予想外の展開に。実在の花魁と重三郎を幼馴染の設定にした、その狙いについて改めて考えてみた。 ■ 「吉原者は四民の外」と言い渡され…第14回あらすじ これまでは茶屋の店先で本を販売していた重三郎は、周囲のすすめもあって、独立した本屋を開く準備を進める。
独立して店を持ちたいと考える重三郎は…『べらぼう』第14回(4月6日)あらすじ・蔦重瀬川夫婦道中
その後、釈放された重三郎は、女郎屋の主人・大文字屋(伊藤淳史)から、蔦屋のそばの五十間道沿いに空き店舗が出ると聞き、独立して店を持ちたいと考える。 そんななか、松葉屋の女将・いね(水野美紀)から、平賀源内(安田顕)の発明品「エレキテル」が効果のない代物だと聞いた重三郎。
「北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで」が、5月25日まで『すみだ北斎美術館』で開催中
5月6日(火・休)講演会「浮世絵と江戸の版元―北斎と蔦谷重三郎を中心に」 5月6日(火・休)14時~15時30分、『国立歴史民俗博物館』教授で『町田市立国際版画美術館』館長の大久保純一氏が登壇する講演会「浮世絵と江戸の版元―北斎と蔦谷重三郎を中心に」がMARUGEN100(講座堂)で開催。定員40名、無料(ただし観覧券か年間パスポートが必要)。
もっと調べる