よろいあみ【鎧編み】
編み方の一つで、表と裏とを交互に編み連ね、編み上がりが鎧の小札 (こざね) のようになるもの。帽子などに用いる。
よろいいた【鎧板】
⇒羽板 (はいた) 2
よろいおや【鎧親】
武家時代、鎧着初 (よろいきぞ) めの儀式で、鎧をつける役の人。具足親 (ぐそくおや) 。
よろいがた【鎧形/甲形】
平安時代、節会の行事などの際、近衛の官人が着た儀仗用の鎧。布帛 (ふはく) に金・銀などの装飾を施したりして鎧の形に作ったもの。
よろいきぞめ【鎧着初め】
武家時代、13、4歳になった男子が、初めて鎧をつけること。また、その儀式。具足始め。
よろいぐさ【鎧草】
セリ科の多年草。高さ1〜2メートル。茎は太く中空で、上部で枝分かれする。葉は羽状複葉。夏、白色の小花を散形につけ、外見はシシウドに似る。根は漢方で白芷 (びゃくし) といい薬用。
よろいづき【鎧突き】
札 (さね) と札との間にすきまを生じないように、鎧をゆすり上げること。「つねに—せよ。裏かかすな」〈平家・九〉
よろいづくり【鎧作り】
鎧を作ること。また、その人。具足師。
よろいど【鎧戸】
1 小幅の横板を傾斜をもたせて並べた鎧板を取り付けてある戸。錣戸 (しころど) 。がらり戸。 2 ⇒シャッター1
よろいどおし【鎧通し】
1 戦場で組み打ちの際、鎧を通して相手を刺すために用いた分厚くて鋭利な短剣。反りがほとんどなく長さ9寸5分(約29センチ)。馬手差 (めてざ) し。 2 鏃 (やじり) の一。太く鋭いもの。