鏡を抜く
《「鏡」は酒樽のふた。形が古鏡に似ていることから》祝宴などで、酒樽のふたを槌 (つち) などで割り開くこと。
かがみあぶみ【鏡鐙】
鏡鞍 (かがみぐら) に用いる鐙。表面を錫 (すず) と銅の合金による鏡地 (かがみじ) とするときには銀・金・銅で張り包んだものもある。
かがみいけ【鏡池】
昔の貴人・英雄などが、水面に姿を映したとか、持っていた鏡を落としたとかの伝説がある池。
かがみいし【鏡石】
1 表面が滑らかでつやがあり、ものの影がよく映る石。鏡岩。 2 手水鉢 (ちょうずばち) の前に置く石。
かがみいた【鏡板】
1 壁・天井などに張る、平らで滑らかな一枚板。 2 能舞台の後方正面の羽目板。ふつう、大きく1本の老松を描く。 3 轡 (くつわ) の部分の名。はみの両端に付いて馬の口脇をおさえる金具。
かがみいわ【鏡岩】
「鏡石1」に同じ。
かがみおび【鏡帯】
裏布を表に、または表布を裏に折り返して、額縁のように仕立てた帯。
かがみがい【鏡貝】
マルスダレガイ科の二枚貝。浅海の砂泥底にすむ。貝殻は円形で平たく、殻長7センチくらい。殻表は白色で、細かい成長脈がある。北海道南部から南に分布。食用。餅貝。白貝 (しらがい) 。文珠貝 (もんじゅがい) 。
かがみかけ【鏡掛(け)】
1 「鏡立て」に同じ。 2 鏡の面にかぶせておく布。
かがみぐさ【鏡草】
1 昔、宮中で、正月元日に鏡餅 (かがみもち) の上にのせた大根の輪切り。また、大根の別名。 2 ビャクレンの別名。