しょくひんあんぜんいいんかい【食品安全委員会】
食品の摂取や、添加物、農薬、動物用医療品、化学物質・汚染物質、肥料・飼料などによる健康への影響を科学的知見に基づき中立公正に評価する機関。7人の委員から構成され、その下に専門調査会を設置する。審議は原則公開。食品安全基本法に基づき平成15年(2003)7月に設置。内閣府に所属。
しょくひんあんぜんきほんほう【食品安全基本法】
食品の安全性を確保するために制定された法律。平成15年(2003)施行。内閣府の下に、食品安全委員会の設置を定める。牛海綿状脳症(BSE)や遺伝子組み換え食品の流通など、食の安全に関する社会不安を背景に制定された。
しょくひんいやくひんきょく【食品医薬品局】
⇒エフ‐ディー‐エー(FDA)
出典:gooニュース
ソントン食品、サンリオとコラボの限定パッケージ発売
ニュースリリースより) ソントン食品(東京都)は、紙カップ入りジャム・クリーム「ファミリーカップ」とサンリオ(東京都)のキャラクターがコラボした限定パッケージを、4月下旬から全国で順次発売する。
最新“冷凍ビジネス”約150社集結 食品業界など課題解決へ
あらゆる方向から冷気を当て食品から急速に熱を奪うことで、食品へのダメージを与えず品質を保つことができるといいます。この技術を活用した寿司をフジテレビ・上中勇樹キャスターが試食しました。上中勇樹キャスター:これはすごいですね。このマグロの中トロのねっとり感、そして甘さ、うまみというのを非常に感じます。シャリの感じというのもまたおいしいですね。
「貿易交渉は最初が肝心」県などが食品関係の事業者を対象にセミナー
貿易交渉は最初が肝心」県によりますと、県内から輸出される加工食品はみそや酢、豆腐製品が多く、国別ではアメリカが3分の1以上を占めます。伝統的酒造りが去年、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことから、今年は長野県の日本酒が世界に打って出る極めて重要な年と位置付けられるということです。
もっと調べる