しょくりょうじきゅうりつ【食料自給率】
国内で消費される食料のうち、国内の生産で供給される食料の割合。品目別自給率(米・麦などの品目別に自給率を重量から算出)・総合食料自給率(自給率をカロリーまたは金額から算出)などの種類がある。→地産地消 →フードマイレージ
しょくりょうひん【食料品】
食料とする品物。食品。普通は、肉類・野菜類・果実類など主食品以外のものをさす。「—店」
しょくりょうあんぜんほしょう【食料安全保障】
すべての人が常に健康で活動的な生活を送るために必要な、安全で栄養に富んだ食料を得られるようにすること。凶作や産出国の輸出制限など不測の場合にも、国が良質の食料の安定した供給を保障すること。 [補説]「食料・農業・農村基本法」の第2条で、食料の安定供給の確保について規定している。
出典:gooニュース
ガザの食料備蓄底突く、イスラエルによる封鎖で WFP
さらに、25日に「ガザの調理・配給施設に最後の食料備蓄を届けた」として、こうした施設では「数日以内」に食料備蓄が尽きるとの見方を示した。 国連パレスチナ難民救済事業機関のフィリップ・ラザリニ事務局長は、この危機は「政治的な動機に基づいた」「人為的なもの」だと主張。
「備蓄食料が底をついた」ガザ地区支援の国連WFP イスラエルは物資搬入認めず
こうしたなか、現地で食料支援を続ける国連のWFPは25日、「食事を提供する拠点に最後の食料を配り終え、備蓄していた食料は底をついた」と明らかにしました。 WFPは「支援物資が7週間以上搬入されていない」と指摘したうえで、ガザ地区への支援物資の搬入を一刻も早く再開するよう訴えました。
ガザの食料備蓄「底をついた」国連機関 「居住可能な場所は3分の1もない」
イスラエル軍が攻撃を続けるパレスチナ自治区ガザで、食料の備蓄が底をついたと国連機関が明らかにしました。支援物資の搬入を直ちに認めるよう訴えています。WFP=世界食糧計画は25日、「ガザ地区で最後の食料を配り終えた。備蓄が底をついた」と明らかにしました。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の間代に一食五十銭の食料の払いはそれだけでも確かに間に合って行っ・・・ 芥川竜之介「十円札」
・・・唯困るのは食料だった。馬の背に積んで来ただけでは幾日分の足しにも・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・りさまだったのです。食料品はもとよりすべての物資は東倶知安から馬・・・ 有島武郎「小作人への告別」
出典:教えて!goo
戦国時代は戦の給与・武器と食料は誰が負担する?
戦国時代、戦費は参加する人間負担だと言われます。 (1)知行のある人間が、村々に割り当てして兵を徴収する訳ですが 村から集まった兵は給与はゼロ、なしだんでしょうか? ...
戦時中の食料不足の原因?
戦時中には石油・鉄鋼・食料その他が極端に不足したとは歴史の教科書で習いました。 そこで疑問なのですが、石油・鉄鋼に関しては資源を輸入に頼っていた為に不足したことは理解でき...
食料自給率と食糧自給率
どちらでもいいのですか? 食料自給率でしかネットでは出てきませんが、 意味合いからいうとどちらでもよいような気がします。詳しい方教えてください。
もっと調べる