・・・ 驟雨が襲って来るとあひるは肩をそびやかしたような格好をしてその胸にくちばしをうずめたまま、いつまでもじっとしている。雨の落下の流れに対してあひるに可能な最小な断面を向けるような格好をしている。科学も何も知らないあひるは、本能に教えられ・・・ 寺田寅彦 「沓掛より」
・・・小区域の驟雨が某市街を通過するか、その近郊のみを過ぐるかはその市民にとりては無差別にはあらず。しかれどもかくのごとき小規模の現象の予報をなし得るためには、少なくも測候所の数を現在の数百倍数千倍に増加せざるべからず。 現在の天気予報はかく・・・ 寺田寅彦 「自然現象の予報」
大正十二年八月二十四日 曇、後驟雨 子供等と志村の家へ行った。崖下の田圃路で南蛮ぎせるという寄生植物を沢山採集した。加藤首相痼疾急変して薨去。八月二十五日 晴 日本橋で散弾二斤買う。ランプの台に入れるため。・・・ 寺田寅彦 「震災日記より」
・・・ 朝飯が終わったころはもうシンガポール間近に来ていた、そして強い驟雨が襲って来た。海の色は暗緑で陸近いほうは美しい浅緑色を示していた。みごとな虹が立ってその下の海面が強く黄色に光って見えた。右舷の島の上には大きな竜巻の雲のようなものがた・・・ 寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
・・・浴後の茶漬も快く、窓によれば驟雨沛然としてトタン屋根を伝う点滴の音すゞしく、電燈の光地上にうつりて電車の往きかう音も騒がしからず。こうなれば宿帳つけに来し男の濡れ髪かき分けたるも涼しく、隣室にチリンと鳴るコップの音も涼しく、向うの室の欄干に・・・ 寺田寅彦 「東上記」
・・・妙に生温かい、晴れるかと思うと大きな低い積雲が海の上から飛んで来てばらばらと潮っぽい驟雨を降らせる天候であった。ホテルのポルチエーが自分を小蔭へ引っぱって行って何かしら談判を始める。晩に面白いタランテラの踊りへ案内するから十時に玄関まで出て・・・ 寺田寅彦 「二つの正月」
・・・いずれも市井の特色を描出して興趣津々たるが中に鍬形くわがたけいさいが祭礼の図に、若衆大勢夕立にあいて花車を路頭に捨て見物の男女もろともに狼狽疾走するさまを描きたるもの、余の見し驟雨の図中その冠たるものなり。これに亜ぐものは国芳が御厩川岸雨中・・・ 永井荷風 「夕立」
・・・また竹の重濃な生々しい緑が、何という感情を喚びおこすことか。驟雨が今にも来ようとする前の自然は、独特に動的だ。椽側に立っている私の顔にさッと雨まじりの風がつめたく当った。風が樹々を揺る、揺る! ポプラーは狂気のように頭を振り、秋の葉を撒きち・・・ 宮本百合子 「雨と子供」
・・・よく驟雨が降った。並木道には水たまりが出来る。すぐあがった雨のあとは爽やかな青空だ。落葉のふきよせた水たまりに、逆さにその空がうつっている。――夕方、東京で云えば日本橋のようなクズニェツキー・モーストの安全地帯で電車を待った。 チン、チ・・・ 宮本百合子 「「鎌と鎚」工場の文学研究会」
・・・ 丁度上野でデモが解散という刻限、朝から晴れていた空が驟雨模様になって来た。「こりゃふるね」「同じふるなら、早くたのみますね」 かわりがわり本気で窓から空模様をうかがっている。黒雲は段々ひろがった。やがて若葉の裏を翻して暗く・・・ 宮本百合子 「刻々」
出典:青空文庫