アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《動詞「わ(侘)びる」の連用形から》
1 茶道・俳諧などにおける美的理念の一。簡素の中に見いだされる清澄・閑寂な趣。中世以降に形成された美意識で、特に茶の湯で重視された。→寂 (さび)
2 閑寂な生活を楽しむこと。
3 思いわずらうこと。悲嘆にくれること。
「今は我 (あ) は—そしにける息の緒 (を) に思ひし君をゆるさく思へば」〈万・六四四〉
あやまること。謝罪すること。また、その言葉。わびごと。「—を言う」→御詫 (おわ) び
《Windows application binary interface》ウインドウズ用のアプリケーションソフトをUNIX上で動作させる技術のこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
詫びを入れる
謝罪を申し入れる。あやまる。
出典:青空文庫
・・・と思った時に無躾を詫びてしまえば好かった。そう云うことにも気づか・・・ 芥川竜之介「お時儀」
・・・たくしに先刻の無礼を詫びました。しかし先刻の無礼と申すのは一体何・・・ 芥川竜之介「三右衛門の罪」
・・・で、先生が滝田さんに詫びの手紙を出された話があります。当時夏目先・・・ 芥川竜之介「夏目先生と滝田さん」
もっと調べる
出典:教えて!goo
わび・さびは どうして美しいと感じられるのか?
(1) わび・さびとは何か? これを知ることもさることながら どうしてそれらが 美として起こるようになったか? これが知りたい。 (2) ことばとそれを使う生活態度に...
わびさびとは
最近、外国人の友達にわびさびとは、何か?と尋ねられました。今まで一度もわびさびという言葉を使ったことがないので意味がよくわかりません。どなたかわかる方教えていただけますか...
「わびさび」とは?
日本の美意識「わびさび」を誰にでも分かるように説明するとしたらどういう感じになりますか?
詫び
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る