日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の指標の一つで、現金通貨と預金通貨の合計。→M2 →M3 →広義流動性
[補説]日本銀行は
郵政民営化や金融商品の多様化などによる
環境の変化に
対応するため、
従来の「
マネーサプライ統計」を見直し、集計対象や
指標の
定義を
改定。
平成20年(2008)6月から
名称を「マネーストック
統計」に
変更した。マネーサプライ
統計のM1では、日本銀行・国内銀行(
ゆうちょ銀行を除く)・外国銀行在日支店・
信用金庫・
信金中央金庫・
農林中央金庫・
商工組合中央金庫などが
発行する現金通貨・
要求払預金を集計対象としていたが、マネーストック
統計のM1では、ゆうちょ
銀行・
農業協同組合・
信用組合などを含めた
預金を扱うすべての金融機関が
対象となる。