やまむらざ【山村座】
歌舞伎劇場。寛永19年(1642)山村小兵衛が江戸木挽町に創設したという。江戸四座の一つであったが、正徳4年(1714)江島生島事件で廃絶。
やまむらさいすけ【山村才助】
[1770〜1807]江戸後期の蘭学者・地理学者。常陸 (ひたち) 土浦藩士。名は昌永 (まさなが) 。大槻玄沢に蘭学を学ぶ。新井白石の「采覧異言」、西川如見の「四十二国人物図説」を訂正・増補した。著作「西洋雑記」「印度志」「魯西亜国志」など。
やまむらぼちょう【山村暮鳥】
[1884〜1924]詩人。群馬の生まれ。本名、土田八九十 (つちだはくじゅう) 。初期の前衛的な詩風から、晩年は平易な表現の人道主義的作風に至った。詩集「三人の処女」「聖三稜玻璃 (せいさんりょうはり) 」「風は草木にささやいた」「雲」など。
やまむらりゅう【山村流】
日本舞踊の流派の一。天保年間(1830〜1844)に大坂の振付師山村友五郎が創始。女流の地唄舞に特色をもつ。