出典:gooニュース
敵艦を狙う射界360度の和歌山「友ケ島砲台跡」 レンガ造りの国防要衝から今は観光地に 戦跡をたどる
同じ要撃砲台の「第2砲台」は海岸沿いの低地にあり、敵艦を真横から狙った。「第5砲台」も要撃砲台に分類され、島の北側を警戒。虎島唯一の砲台「虎島堡塁(ほうるい)」もカノン砲を備えた。抑止力として「それぞれの砲台に役割があり、要塞全体で紀淡海峡をカバーした。
沈めた敵艦の乗組員に「当時ではスマートすぎる事後対応」WW2下で実在した“武士道溢れし艦長”とは
第二次世界大戦中、当時の軍人精神からか「多くを語らず」を貫いたものの、悲惨な戦争のなかで稀に見る紳士的で、模範的なもの行動をとった艦長が存在しました。とある艦長の逸話 2025年は第二次世界大戦の終結からちょうど80年の節目に当たります。そして時の経過とともに、当時の証言をできる世代の方も少なくなりつつあります。一方で、特に当時の軍人の中には「黙して多くを語らず
もっと調べる