こうきょがいえん【皇居外苑】
1 皇居の周囲に位置する公園。旧皇室苑地の一部を一般に開放した国民公園の一つ。皇居前広場を中心とする「皇居外苑地区」、皇居の北側に位置する「北の丸地区」(北の丸公園)、12の濠 (ほり) が皇居を取り巻く「皇居外周地区」に大別される。総面積約115ヘクタール。 2 1のうち、皇居正門の外側に広がる、皇居前広場を中心とする区域。
こうきょがいしゅうちく【皇居外周地区】
皇居外苑を構成する地区の一つ。皇居の周囲を取り囲む12の濠 (ほり) から成り、桜の名所として知られる千鳥ヶ淵や、三宅坂からの景観が雄大な桜田濠などがある。
こうきょひがしぎょえん【皇居東御苑】
皇居の東側の一角にある庭園。旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を皇居付属の庭園として整備したもので、昭和43年(1968)から一般に公開されている。天守台、桃華楽堂、三の丸尚蔵館、宮内庁楽部・書陵部の庁舎などがある。
出典:gooニュース
天皇陛下 皇居で恒例の「お手まき」
収穫された米は皇居の中で行われる祭祀(さいし)で使われるほか、伊勢神宮にも供えられます。
天皇陛下、皇居で「お手まき」 稲作始まる
天皇陛下による皇居での稲作が今年も始まりました。天皇陛下は15日午後、皇居の生物学研究所の脇にある「苗代」にイネの種もみをまく、「お手まき」を行われました。陛下は青いシャツにグレーのズボン姿で、うるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの2種類、720粒を4つの区画に均等にまかれました。
天皇陛下が皇居で種もみまき 収穫した米は新嘗祭などで使用
収穫した米は11月に皇居である宮中祭祀(さいし)の新嘗祭(にいなめさい)などに使われる。天皇による米作りは昭和天皇が即位後間もない1927(昭和2)年に始めたとされ、受け継がれてきた。【柿崎誠】
もっと調べる
出典:教えて!goo
皇居は昔江戸城だったって本当ですか?
皇居は昔江戸城であり、徳川家の将軍が代々鎮座していた。 という話を友達から聞きましたが、これは本当でしょうか? もしよろしければ、城を取り壊した理由。 どのように城の明渡...
皇居の地下は何かあるんでしょうか?
皇居って昔は江戸城ですよね。 つまり400年以上お城だったわけですから その地下ってトンネルやら隠れ場所やらとピラミッドみたいに いろいろな秘密の部屋があってもおかしく...
終戦時皇居外苑での自決者数はどのくらいですか?
太平洋戦争終戦時、皇居外苑では多くの自決者があったと聞いていますが、実際にどのくらいの人数だったのでしょうか? どなたか知っている方がいましたら教えてください。
もっと調べる