出典:青空文庫
・・・彼等は芭蕉を理解している。レオ・トルストイを理解している。池大雅・・・ 芥川竜之介「一夕話」
・・・かしや雨の萩』と云う芭蕉翁の名高い句碑が萩の中に残っている、いか・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・いや、芭蕉の一生は享楽の一生であると共に、誰の目にも受苦の一生で・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
出典:gooニュース
芭蕉白河の関俳句賞 一般の部自由句の大賞に野木さん(福島県古殿町) 入賞者に表彰状贈る
第6回芭蕉白河の関俳句賞の表彰式は19日、福島県白河市の白河文化交流館コミネスで行われた。一般の部自由句の大賞に、県内から野木透心さん(古殿町)が選ばれた。 一般に798句、海外77句、ジュニア4662句の合計5537句の応募があった。
芭蕉翁の作風、変遷をたどる 記念館で企画展
昨年、生誕380年を迎えた松尾芭蕉の作風の変遷をたどる企画展が、芭蕉翁記念館(三重県伊賀市上野丸之内)で開催中だ。 パネルでは51年の生涯を、伊賀で暮らした時期▽江戸・日本橋の30代前半▽深川の30代後半▽旅をするようになった40代前半▽「奥の細道」の旅の後の40代後半――に分け、具体的な句とともに作風の違いを紹介。
もっと調べる