・・・ 藤左衛門と忠左衛門とは、顔を見合せて、笑った。復讐の挙が江戸の人心に与えた影響を耳にするのは、どんな些事にしても、快いに相違ない。ただ一人内蔵助だけは、僅に額へ手を加えたまま、つまらなそうな顔をして、黙っている。――藤左衛門の話は、彼・・・ 芥川竜之介 「或日の大石内蔵助」
・・・二人は顔を見合せたなり、何ごともなしに行き違おうとした。 ちょうどその刹那だった。彼は突然お嬢さんの目に何か動揺に似たものを感じた。同時にまたほとんど体中にお時儀をしたい衝動を感じた。けれどもそれは懸け値なしに、一瞬の間の出来事だった。・・・ 芥川竜之介 「お時儀」
・・・三人はようやく安心して泳ぎながら顔を見合せてにこにこしました。そして波が行ってしまうと三人ながら泳ぎをやめてもとのように底の砂の上に立とうとしました。 ところがどうでしょう、私たちは泳ぎをやめると一しょに、三人ながらずぼりと水の中に潜っ・・・ 有島武郎 「溺れかけた兄妹」
・・・そこで二人は不安らしく顔を見合わせた。妻がぎごちなそうに手を挙げて髪をいじっている間に彼れは思い切って半分ガラスになっている引戸を開けた。滑車がけたたましい音をたてて鉄の溝を滑った。がたぴしする戸ばかりをあつかい慣れている彼れの手の力があま・・・ 有島武郎 「カインの末裔」
・・・ 奥さんは夫と目を見合せて同意を表するように頷いた。しかしそれは何と返事をして好いか分からないからであった。「本当に嫌でも果さなくてはならない義務なのだろう。」奥さんもこんな風に自ら慰めて見て、深い溜息を衝いた。 夫を門の戸まで・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外 「罪人」
・・・ 隔の襖は裏表、両方の肩で圧されて、すらすらと三寸ばかり、暗き柳と、曇れる花、淋しく顔を見合せた、トタンに跫音、続いて跫音、夫人は衝と退いて小さな咳。 さそくに後を犇と閉め、立花は掌に据えて、瞳を寄せると、軽く捻った懐紙、二隅へはた・・・ 泉鏡花 「伊勢之巻」
・・・ 二人は顔を見合わせた。 あるじは、居寄って顔を覗き、ことさらに打笑い、「何、内へ鼬なんぞ出るものか。坊や、鼠の音を聞いたんだろう。」 小児はなお含んだまま、いたいけに捻向いて、「ううむ、内じゃないの。お濠ン許で、長い尻・・・ 泉鏡花 「女客」
・・・とは言ったものの、ふと顔を見合わせたら、抱きついてやりたいような気がしたのを、しつッこいと思わせないため、まぎらしに仰向けに倒れ、両手をうしろに組んだまま、その上にあたまをのせ、吉弥が机の上でいたずらをしている横がおを見ると、色は黒いが、鼻・・・ 岩野泡鳴 「耽溺」
・・・夏目さんは気むずかしい黙っている人だとやらに平生聞いていたから会いたいとは思いながら、ついその時まで見合せていたような具合で……。初めて会った時だってわざわざ訪ねて行ったのではなかったが、何かの用で千駄木に行ったが、丁度夏目さんの家の前を通・・・ 内田魯庵 「温情の裕かな夏目さん」
・・・――王さまは、ここにはじめて、自らの力をたよることのいちばん安心なのを悟られ、あくる年から、赤い船を出すことを見合わせられたのであります。――一九二六・九―― 小川未明 「赤い船とつばめ」
出典:青空文庫