ぎそううけおい【偽装請負】
実際には派遣労働であるのに、請負契約を装うことで企業が雇用責任を免れようとすること。請負事業は本来、請負業務を発注する会社(委託会社)と業務を引き受ける請負会社が請負契約を結び、請負会社が自社で雇用した労働者に指示を出して業務を完成させるものである。請負会社が委託会社に労働者を派遣し、委託会社の指示のもとで業務を行わせることは派遣事業とみなされ、労働者派遣契約を結ばずにこうした派遣を行うことは労働者派遣法および職業安定法に違反する。派遣事業の場合、派遣先の委託会社は使用者として労働時間管理や安全衛生の確保などの責任を負うが、偽装請負の場合、実質的な使用者(委託会社)と契約上の使用者(請負会社)が一致しないため、責任の所在が不明確になりがちで、雇用や安全上の問題が生じやすくなるおそれがある。 [補説]請負労働者への業務上の指示を請負会社が行わない限り、請負事業とは認められない。例えば、委託会社の管理者が請負労働者に対して作業方法などを文書または口頭で指示する場合や、請負労働者が委託会社の社員と同じ職場で作業しているため必然的に委託会社の担当者から直接指示を受ける状況にある場合、請負会社の管理者が請負労働者を兼ねていて他の請負労働者を十分に管理できない場合などは、いずれも偽装請負とみなされる。
ぎそうそしき【偽装組織】
⇒フロント組織
ぎそうしゅっこう【偽装出向】
実態は労働者派遣であるのに、出向の形をとって労働者を就業させること。→偽装請負 [補説]事業者間で出向契約を締結して労働者を出向させていても、雇用機会の確保、経営・技術指導、職業能力開発、企業グループ内の人事交流などの正当な目的がなく、人材・労働力を提供するための事業として行われている場合は、職業安定法で禁止されている労働者供給事業にあたるとみなされる。
出典:gooニュース
米当局、中国による偽装手段でのスパイ活動勧誘巡り政府職員に警告
米政府での勤務経験があり、新たな仕事を探している人々に対する偽装求人情報提示などの手口は巧妙化の一途をたどっているとして連邦職員と元職員に注意を促した。米首都ワシントンの駐米中国大使館はコメントの要請に直ちには応じなかった。
/限界オタクが偽装恋人はじめた件 1
『限界オタクが偽装恋人はじめた件』(KADOKAWA)は、ひょんなきっかけで偽装恋人を演じることになった2人のハラハラドキドキな日々を描いています。恋人って何をすればいいの?から始まる2人の関係は、どう変化していくのでしょうか?※本記事は小神 トイ著の書籍『限界オタクが偽装恋人はじめた件』(KADOKAWA)から一部抜粋・編集しました。
高校生の生存を装う“偽装工作”か クローゼット遺体遺棄事件
住宅のクローゼットから高校生の遺体が見つかった事件。逮捕された男は高校生になりすまして事件の発覚を遅らせようとしたとみられます。 江口真先容疑者は先月31日、愛知県一宮市の自宅に都内に住む高校生・加藤和華さんの遺体を遺棄した疑いが持たれています。 加藤さんと家族は先月29日から連絡が取れなくなっていました。 ところが江口容疑者
もっと調べる