• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[動ハ四]《「さぶらう」の音変化》
  1. 身分の高い人のそばに控える。伺候する。

    1. 「鈴の綱のへんに、布衣 (ほうい) の者の—・ふは何者ぞ」〈平家・一〉

  1. ある」「いる」の丁寧語。

    1. 対話や消息に用い、聞き手に対し、言葉遣いを丁重丁寧表現する。ございます。あります。

      「これなる磯 (いそ) べに様 (やう) ありげなる松の—・ふ」〈謡・松風

    2. 自己存在をいう場合に、へりくだる気持ちをこめたり、重々しく表そうとする気持ちを含めたりする。おります。

      「いろをし、ここに—・ふ」〈徒然・一一五〉

  1. (補助動詞)

    1. ㋐形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。「…である」の意の丁寧語。後世は候文として、重々しく表現する消息文などに多く用いられた。…でございます。

      何事にて—・ふぞ」〈謡・松風

    2. ㋑他の動詞の連用形に付いて、その動作丁寧に、また、重々しく表現する。これも候文多用された。…ます。

      「国へ帰りて早一月にも相成り—・う」〈藤村

    3. 「聞こえ—・ふ名馬を見—・はばや」〈平家・四〉
[補説](1) 現代でも、時に候文の重々しい口調利用して、冷やかすような表現として用いることがある。「若い者は、仕事は楽なほうがいいの、転勤はいやでそうろうのと、勝手なことばかり言う」などはこの例。(2) 鎌倉初期ごろ「さぶらふ」から変化したが、平家物語では男性が「さうらふ」を、女性は「さぶらふ」を用いている。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。