にじゅうこくせきしゃのし【二重国籍者の詩】
にじゅうしのひとみ【二十四の瞳】
にじゅうせいかつ【二重生活】
にじゅうのあいのしとひとつのぜつぼうのうた【二十の愛の詩と一つの絶望の歌】
にじゅうはっしゅく【二十八宿】
にじゅうよにんのビリーミリガン【二十四人のビリー・ミリガン】
にじよぼうとくのにじよ【虹よ、冒涜の虹よ】
ニジンスキーのて【ニジンスキーの手】
にせがねつくり【贋金つくり】
にせむらさきいなかげんじ【偐紫田舎源氏】
にせものがたり【仁勢物語】
にせもん【似せ者】
にせんどうか【二銭銅貨】
にちじょう【日常】
にちじょうへのきょうせい【日常への強制】
にちりん【日輪】
にっき【日記】
にっこう【日光】
にっしょく【日蝕】
にっちゅうぎょうじ【日中行事】
にっちゅうぎょうじりゃくげ【日中行事略解】
にっちろく【日知録】
にっぽんアパッチぞく【日本アパッチ族】
にっぽんえいたいぐら【日本永代蔵】
にっぽんしんえいたいぐら【日本新永代蔵】
にっぽんちんぼつ【日本沈没】
にていき【耳底記】
にとものがたり【二都物語】
ににんびくに【二人比丘尼】
にひき【二匹】
にひゃっかいき【二百回忌】
ニヒルとテロル
にほんあんぎゃぶんしゅう【日本行脚文集】
にほんいんぶんろん【日本韻文論】
にほんえいたいぐら【日本永代蔵】
にほんおよびにほんじん【日本及日本人】
にほんおんがくがいろん【日本音楽概論】
にほんかいがし【日本絵画史】
にほんかがくぜんしょ【日本歌学全書】
にほんがふ【日本楽府】
にほんぎきょくぎこうろん【日本戯曲技巧論】
にほんげいのうでんしょうろん【日本芸能伝承論】
にほんげんだいぶんがくじゅうにこう【日本現代文学十二講】
にほんこくげんざいしょもくろく【日本国見在書目録】
にほんこくのけんきゅう【日本国の研究】
にほんさんもんオペラ【日本三文オペラ】
にほんしょくぶつずかい【日本植物図解】
にほんじんれいか【日本人霊歌】
にほんそうがくし【日本宋学史】
にほんだいじしょ【日本大辞書】