おおでらがっこう【大寺学校】
おおとうのみやあさひのよろい【大塔宮曦鎧】
おお‐ときん【大兜巾】
おお‐とびで【大飛出】
おお‐どう【大胴】
おお‐どうぐ【大道具】
おおどうぐ‐かた【大道具方】
おお‐どろ【大どろ】
おお‐なだい【大名題】
おお‐なんぼく【大南北】
おおの‐かずお【大野一雄】
おおはら‐ごこう【大原御幸】
おおばやし‐のぶひこ【大林宣彦】
おお‐びゃくにち【大百日】
おお‐べし【大癋】
おお‐べしみ【大癋見】
おお‐べや【大部屋】
おおぼし‐ゆらのすけ【大星由良之助】
おお‐まわり【大回り】
おお‐みえ【大見得】
おお‐むこう【大向こう】
おおもり‐かずき【大森一樹】
おお‐やしろ【大社】
おか‐おにたろう【岡鬼太郎】
おかざき【岡崎】
おかしなふたり【おかしな二人】
おかだゆう【岡太夫】
おかだ‐よしこ【岡田嘉子】
おかむら‐しこう【岡村柿紅】
おかめ‐よへえ【お亀与兵衛】
おかもと‐きどう【岡本綺堂】
おかもと‐きはち【岡本喜八】
おかもと‐ぶんや【岡本文弥】
おかる【お軽】
おかる‐かんぺい【お軽勘平】
おき‐じょうるり【置(き)浄瑠璃】
おき‐つづみ【置(き)鼓】
おきな【翁】
おきな‐あんどん【翁行灯】
おきな‐つき【翁付】
おきな‐わたし【翁渡】
おき‐ぶたい【置(き)舞台】
おぎがみ‐なおこ【荻上直子】
おくさまにしらすべからず【奥様に知らすべからず】
おくじょうのきょうじん【屋上の狂人】
おく‐じょうるり【奥浄瑠璃】
おくに【阿国】
おくに‐かぶき【阿国歌舞伎】
おくに‐じょうるり【御国浄瑠璃】
おくびょう‐ぐち【臆病口】