こうだいじ‐まきえ【高台寺蒔絵】
こうだ‐やき【高田焼】
こうどうびじゅつ‐きょうかい【行動美術協会】
こう‐はい【光背】
こう‐ひつ【行筆】
こう‐ひつ【硬筆】
こうふう‐かい【光風会】
こうぶん‐てい【好文亭】
こう‐ほん【絖本】
こうま‐し【黄麻紙】
こうや‐がみ【高野紙】
こうらい【高麗】
こうらい‐せいじ【高麗青磁】
こうらい‐ぢゃわん【高麗茶碗】
こうらい‐ばし【高麗端/高麗縁】
こうらい‐べり【高麗縁/高麗端】
こうらい‐やき【高麗焼】
こうらく‐えん【後楽園】
こうらくえん‐やき【後楽園焼】
こうらくじ‐は【康楽寺派】
こうりん‐ぎく【光琳菊】
こうりん‐なみ【光琳波】
こうりん‐は【光琳派】
こうりん‐ふう【光琳風】
こうりん‐まきえ【光琳蒔絵】
こうりん‐みず【光琳水】
こうりん‐もよう【光琳模様】
こう‐ろ【香炉】
こう‐ろく【鉤勒/勾勒】
こうろく‐てんさい【鉤勒塡彩】
こ‐からつ【古唐津】
こがたな‐びつ【小刀櫃】
こがらす‐づくり【小烏造(り)】
こくが‐かい【国画会】
こくがそうさく‐きょうかい【国画創作協会】
こく‐し【榖紙】
こく‐じ【刻字】
こ‐くそ【木屎/刻苧】
こ‐くたに【古九谷】
こく‐とう【黒陶】
こく‐ほう【国宝】
こくりつ‐きんだいびじゅつかん【国立近代美術館】
こくりつ‐こうげいかん【国立工芸館】
こくりつ‐こくさいびじゅつかん【国立国際美術館】
こくりつ‐しんびじゅつかん【国立新美術館】
こくりつ‐せいようびじゅつかん【国立西洋美術館】
こくりつ‐びじゅつかん【国立美術館】
こくりつ‐ぶんかざいきこう【国立文化財機構】
こくりつ‐ぶんかざいけんきゅうじょ【国立文化財研究所】
こぐち‐ぼり【木口彫(り)】