かのう‐は【狩野派】
かのこ‐なしじ【鹿の子梨子地】
かまくら‐ぼり【鎌倉彫】
かま‐し【釜師】
かま‐じるし【窯印】
かまち‐やき【蒲池焼】
かみがた‐え【上方絵】
かみ‐ひょうぐ【紙表具】
かみや‐いん【紙屋院】
かも‐がみ【加茂紙】
かも‐りゅう【賀茂流】
か‐よう【哥窯】
か‐よう【荷葉】
かよう‐しゅん【荷葉皴】
から‐え【唐絵】
からすまる‐まきえ【烏丸蒔絵】
から‐ずり【空摺り】
からたち【カラタチ】
からつ‐もの【唐津物】
からつ‐やき【唐津焼】
から‐よう【唐様】
かり‐わく【仮枠】
かれ‐さんすい【枯山水】
かれ‐せんすい【枯山水】
かわ‐がね【皮鉄/皮金】
かわり‐ぬり【変(わ)り塗(り)】
かん【鑑】
かん‐が【漢画】
かんが‐は【漢画派】
かん‐きょう【漢鏡】
かんしき‐きょう【漢式鏡】
かん‐しつ【乾漆】
かんしつ‐ぞう【乾漆像】
かんしつ‐ふん【乾漆粉】
かんす‐ぼん【巻子本】
かんせつ‐びじゅつてん【官設美術展】
かん‐たく【乾拓】
かん‐だひ【乾打碑】
かんてい‐りゅう【勘亭流】
かん‐てん【官展】
かん‐にゅう【貫乳】
かん‐ぼう【関防】
かんむりおとし‐づくり【冠落(と)し造(り)】
かん‐よう【官窯】
かん‐れい【漢隷】
が‐いん【画院】
がえろめ‐ねんど【蛙目粘土】
がく‐めい【額銘】
が‐けん【瓦硯】
が‐さんすい【画山水】