ほう‐けん【法権】
ほう‐けん【封建】
ほうけん‐しゃかい【封建社会】
ほうけん‐しゅぎ【封建主義】
ほうけん‐じだい【封建時代】
ほうけん‐せい【封建制】
ほうけん‐せいど【封建制度】
ほうけん‐ちだい【封建地代】
ほう‐げ【放下】
ほう‐げい【奉迎】
ほう‐げき【砲撃】
ほうげ‐そう【放下僧】
ほう‐げつ【萌蘖】
ほう‐げん【方言】
ほう‐げん【放言】
ほう‐げん【法言】
ほう‐げん【法眼】
ほう‐げん【法源】
ほう‐げん【法諺】
ほう‐げん【法験】
ほうげん【保元】
ほうげん‐きょうせい【方言矯正】
ほうげん‐くかく【方言区画】
ほう‐げんごがく【法言語学】
ほうげん‐しゅうけんろん【方言周圏論】
ほうげん‐ちず【方言地図】
ほうげん‐の‐らん【保元の乱】
ほうげん‐ふだ【方言札】
ほうげんものがたり【保元物語】
ほう‐こ【布袴】
ほう‐こ【母子】
ほう‐こ【宝庫】
ほう‐こ【封戸】
ほう‐こ【這子】
ほう‐こ【蓬戸】
ほう‐こ【蓬壺】
ほう‐こう【方向】
ほう‐こう【彷徨/仿偟】
ほう‐こう【芳香】
ほう‐こう【咆哮】
ほう‐こう【奉公】
ほう‐こう【奉行】
ほう‐こう【放光】
ほう‐こう【放校】
ほう‐こう【放曠】
ほう‐こう【封侯】
ほう‐こう【砲口】
ほう‐こう【砲腔】
ほう‐こう【砲熕】
ほう‐こう【報効】