し‐おん【四恩】
し‐か【四果】
し‐か【死火】
し‐かい【四戒】
し‐かい【四海】
し‐かい【四界】
し‐かいだん【四戒壇】
しか‐かくげん【四箇格言】
し‐かく【始覚】
しか‐の‐その【鹿の苑】
しか‐の‐ほうよう【四箇の法要】
し‐かん【止観】
しかん‐ぎょう【四巻経】
しかん‐ごう【止観業】
しかん‐じゅうじょう【止観十乗】
し‐かんじょう【四灌頂】
しかん‐たざ【只管打坐/祗管打坐】
しが‐でら【志賀寺】
し‐がん【此岸】
しき【色】
しき【識】
しき‐え【色衣】
しき‐かい【色界】
しきしゃまな【式叉摩那】
しき‐しゅ【職衆/色衆】
しき‐しん【色心】
しき‐しん【色身】
しき‐そう【色相】
しき‐そく‐ぜ‐くう【色即是空】
しき‐たい【色体】
しき‐てん【色天】
しき‐どく【色読】
しき‐ほう【色法】
し‐きょう【四教】
しき‐よく【色欲/色慾】
し‐ぎ【四儀】
しぎさん‐じ【信貴山寺】
し‐く【四句】
し‐く【四苦】
し‐く【死句】
し‐く【死苦】
しく‐はっく【四苦八苦】
し‐ぐぜいがん【四弘誓願】
し‐け【四家】
し‐け【四華/四花】
し‐け【師家】
し‐けつ【四橛】
し‐こう【四劫】
しこく‐はちじゅうはっかしょ【四国八十八箇所】
し‐ごう【師号】