えき‐てい【駅亭】
えき‐てい【掖庭】
えき‐でん【易田】
えき‐でん【駅田】
えき‐でん【駅伝】
えき‐とう【駅稲】
えき‐はかせ【易博士】
えき‐ば【駅馬】
えき‐ふ【役夫】
えき‐ふ【駅夫】
えき‐もん【掖門】
えき‐れい【駅鈴】
えきろ‐の‐すず【駅路の鈴】
えぎ‐かずゆき【江木千之】
えぎ‐たすく【江木翼】
え‐ぎぬ【絵衣】
えごう‐しゅう【会合衆】
え‐さし【餌刺/餌差】
え‐し【絵師/画師】
え‐じ【衛士】
えじ‐ふ【衛士府】
えじま【江島/絵島】
えぞ【蝦夷】
えぞ‐かんれい【蝦夷管領】
えぞし【蝦夷志】
えぞ‐だいかん【蝦夷代官】
えぞ‐ち【蝦夷地】
えぞ‐ぶぎょう【蝦夷奉行】
えた
えたふなやま‐こふん【江田船山古墳】
えだくみ‐の‐つかさ【画工司】
えちご‐りゅう【越後流】
えっ‐かい【越階】
えとう‐しんぺい【江藤新平】
え‐とり【餌取り】
えど‐がくもんじょ【江戸学問所】
えど‐がね【江戸金】
えど‐がろう【江戸家老】
えど‐がわせ【江戸為替】
え‐どころ【絵所/画所】
えどころ‐あずかり【絵所預】
えど‐じだい【江戸時代】
えどじゅうりしほう‐おかまい【江戸十里四方御構】
えど‐じょう【江戸城】
えどじょう‐あけわたし【江戸城明(け)渡し】
えどじょう‐もん【江戸城門】
えど‐づめ【江戸詰め】
えど‐のぼり【江戸上り】
えど‐ばくふ【江戸幕府】
えど‐ばらい【江戸払】