かんせい‐の‐さんちゅうしん【寛政の三忠臣】
かんせい‐の‐さんはかせ【寛政の三博士】
かんせい‐れき【寛政暦】
かん‐せん【官賤】
かん‐せんじ【官宣旨】
かん‐そう【官奏】
かんそう‐し【監送使】
かん‐だい【官代】
かん‐だい【貫代】
かん‐だい【館代】
かん‐だか【貫高】
かんだち‐べ【上達部】
かんだち‐め【上達部】
かんちゅうき【勘仲記】
かん‐ちょう【官長】
かん‐ちょう【官牒】
かん‐づかさ【神司/神祇官/主神】
かん‐でん【官田】
かん‐でん【間田】
かん‐と【官途】
かん‐とう【官当】
かん‐とう【官稲】
かん‐とう【関東】
かん‐とう【官等】
かんとう‐い【貫頭衣】
かんとう‐かんれい【関東管領】
かんとう‐くぼう【関東公方】
かんとう‐ぐん【関東軍】
かんとう‐ぐんだい【関東郡代】
かんとう‐ごぶんこく【関東御分国】
かんとう‐ごりょう【関東御領】
かんとう‐だいしんさい【関東大震災】
かんとう‐だち【環頭大刀】
かんとうとりしまり‐しゅつやく【関東取締出役】
かんとう‐はっしゅう【関東八州】
かんとく【寛徳】
かん‐とくえん【関特演】
かんと‐すいきょじょう【官途推挙状】
かんと‐ぶぎょう【官途奉行】
かんどう‐ちょう【勘当帳】
かんな【寛和】
かん‐なめ【神嘗】
かんなめ‐さい【神嘗祭】
かん‐なり【雷鳴】
かんなり‐の‐じん【雷鳴の陣】
かんなり‐の‐つぼ【雷鳴の壺】
かん‐にえ【神嘗】
かんにえ‐の‐まつり【神嘗の祭】
かん‐にん【官人】
かんにん【寛仁】