ご‐い【五位】
ご‐いし【御倚子】
ご‐いん【後院】
ごう‐い【号衣】
ごう‐し【合子/盒子】
ごう‐そ【強訴/嗷訴】
ごう‐ぞく【豪族】
ご‐うん【五雲】
ごうん‐の‐くるま【五雲の車】
ご‐えん【後宴】
ごかい‐まつ【五蓋松】
ごか‐の‐ほう【五家の法】
ご‐がくもんじょ【御学問所】
ごがつ‐のぼり【五月幟】
ご‐きゅう【御給】
ごく【曲】
ごくすい‐の‐えん【曲水の宴】
ごく‐の‐もの【曲の物】
ご‐けい【御禊】
ご‐げん【御監】
ご‐こう【五更】
ご‐こう【御幸】
ごこうしょ‐はじめ【御講書始】
ご‐こうもん【御告文】
ご‐ご【御後】
ご‐さいえ【御斎会】
ごさん‐の‐きり【五三の桐】
ござ‐ぶね【御座船】
ごしち‐の‐きり【五七の桐】
ご‐しゃ【五舎】
ご‐しゅいん【御朱印】
ごしゅ‐の‐けずりもの【五種の削り物】
ご‐しょ【御所】
ごしょ‐ぐるま【御所車】
ごしょ‐ざま【御所方】
ごしょ‐ざむらい【御所侍】
ごしょ‐はじめ【御書始(め)】
ご‐せち【五節】
ごせち‐どころ【五節所】
ごせち‐どの【五節殿】
ごせち‐の‐えんずい【五節の淵酔】
ごせち‐の‐こころみ【五節の試み】
ごせち‐の‐つぼね【五節の局】
ごせち‐の‐まい【五節の舞】
ごせち‐の‐まいひめ【五節の舞姫】
ごせち‐の‐わらわ【五節の童女】
ご‐せっく【五節句/五節供】
ご‐せっけ【五摂家】
ご‐せつ【五節】
ご‐ぜん【御前】