せいい‐たいしょうぐん【征夷大将軍】
せいか‐ろう【栖霞楼】
せい‐かん【正官】
せい‐が【清華】
せいが‐け【清華家】
せい‐ぎょう【成業】
せい‐け【清家】
せいけい‐ろう【霽景楼】
せい‐さつ【制札】
せいしゅう‐しんのう【世襲親王】
せいしょ‐どう【清暑堂】
せいそ‐どう【清暑堂】
せ‐いた【背板】
せい‐でん【正殿】
せいなん‐の‐りきゅう【城南の離宮】
せいねん‐しき【成年式】
せいほう‐ろう【栖鳳楼/棲鳳楼】
せい‐りょう【青竜】
せいりょう‐き【青竜旗】
せい‐ろう【井楼】
せいわ‐げんじ【清和源氏】
せき‐しょ【関所】
せき‐てん【釈奠】
せきど‐の‐いん【関戸の院】
せき‐の‐にし【関の西】
せき‐の‐ひがし【関の東】
せきはい‐ろう【夕拝郎】
せき‐ふだ【関札】
せき‐もの【関物】
せき‐ろう【夕郎】
せち【節】
せち‐え【節会】
せち‐く【節供】
せち‐げ【節下】
せちげ‐の‐おとど【節下の大臣】
せち‐の‐はた【節の旗】
せっ‐かん【摂関】
せっ‐け【摂家】
せっ‐けい【折桂】
せっ‐しょう【摂政】
せっ‐とう【節刀】
せつ‐ど【節度】
せつ‐ろく【摂籙】
せ‐ばた【背旗】
せめ‐だいこ【攻(め)太鼓】
せめ‐つづみ【攻(め)鼓】
せわり‐ぐそく【背割具足】
せん【箋/籤】
せん【銭】
せんか‐あわせ【選歌合(わ)せ】