ぎょうき‐やき【行基焼(き)】
ぎょうざん‐やき【尭山焼】
ぎょうざん‐やき【楽山焼】
ぎょう‐しょ【行書】
ぎょうしょう‐ぶんか【仰韶文化】
ぎょうどう‐めん【行道面】
ぎょうぶ‐なしじ【刑部梨子地】
ぎょく‐がん【玉眼】
ぎょくどう‐ふうき【玉堂富貴】
ぎょ‐ふ【御府】
ぎょ‐ぶつ【御物】
ぎん‐しゅ【銀朱】
ぎん‐じ【銀地】
ぎん‐すなご【銀砂子】
ぎんだみ‐じ【銀彩地】
ぎんちゅう‐まきじ【銀中蒔地】
ぎん‐でい【銀泥】
ぎん‐なしじ【銀梨子地】
ぎん‐ぱく【銀箔】
ぎんぷん‐まきじ【銀粉蒔地】
くうちゅう‐やき【空中焼】
くえ‐まんだら【九会曼荼羅】
くさつ‐やき【草津焼】
くさ‐の‐しる【草の汁】
くすり‐がけ【薬掛(け)/釉掛(け)】
くず‐がみ【国栖紙】
くたに【九谷】
くたに‐やき【九谷焼】
くつき‐ぼん【朽木盆】
くに‐やき【国焼(き)】
くま‐どり【隈取り/暈取り】
くまどり‐ふで【隈取り筆】
くまの‐まんだら【熊野曼荼羅】
くま‐ふで【隈筆】
くりもと‐は【栗本派】
くるみあし‐ぜん【胡桃足膳】
くろ‐うるし【黒漆】
くろえ‐ぬり【黒江塗】
くろ‐さつま【黒薩摩】
くろ‐ねごろ【黒根来】
くろ‐まきえ【黒蒔絵】
くろめ‐うるし【黒め漆】
くろ‐らく【黒楽】
くわな‐ぼん【桑名盆】
ぐ‐ずみ【具墨】
ぐり【屈輪/倶利】
ぐん‐ろく【群緑】
けい【圭】
けい【磬】
けい‐しょう【桂漿/珪璋】