すり‐あげ【磨り上げ】
すり‐うるし【摺り漆】
すり‐え【摺り絵】
すり‐がい【摺り貝】
すり‐し【摺り師】
すりだし‐まきえ【磨り出し蒔絵】
すり‐はく【摺箔】
すり‐もの【刷(り)物/摺り物】
スンコロク
ず‐ぞう【図像】
せい‐か【青華/青花】
せい‐しょ【正書】
せい‐じ【青磁/青瓷/青甆】
せい‐はくじ【青白磁】
せいめい‐じょうが【清明上河】
せいりゅう‐しゃ【青竜社】
せいりょく‐さんすい【青緑山水】
せき‐しつ【赤漆】
せきしゅう‐ばんし【石州半紙】
せき‐じゅう【石獣】
せき‐ぶつ【石仏】
せそんじ‐りゅう【世尊寺流】
せっ‐き【炻器】
せっきょう‐ちょうきゅう【石鞏張弓】
せっ‐こく【石刻】
せっ‐しょく【設色】
せっ‐ぱ【浙派】
せと‐がらつ【瀬戸唐津】
せと‐ぐろ【瀬戸黒】
せと‐もの【瀬戸物】
せと‐やき【瀬戸焼】
せんか‐し【仙貨紙/仙花紙/泉貨紙】
せん‐がき【線描き】
せんごう‐さんすい【浅絳山水】
せんじゅいん‐もの【千手院物】
せんずい‐びょうぶ【山水屏風】
せんぜん‐ほう【渲染法】
せんたい‐ぶつ【千体仏】
せんだん‐まき【千段巻(き)】
せんとく‐よう【宣徳窯】
せん‐ぶつ【塼仏/甎仏】
せんめん‐びょうぶ【扇面屏風】
ぜぜ‐やき【膳所焼】
ぜんえい‐しょどう【前衛書道】
ぜん‐が【禅画】
そう【草】
そう【甑】
そう‐あかえ【宋赤絵】
そう‐が【草画】
そう‐きょう【宋鏡】