• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

愛知県瀬戸市およびその付近で作られる焼き物の総称。鎌倉時代、加藤景正 (かとうかげまさ) が、から施釉陶器技法を伝えたのが創始とされる。室町末期ごろまでのものは古瀬戸とよばれ、主に唐物 (からもの) を模した茶入で知られる。桃山時代から江戸初期にかけては、茶の湯隆盛に伴って瀬戸黒志野織部黄瀬戸などの茶器が多く焼かれたほか、日用雑器も作られるようになった。磁器製造は、文化年間(1804〜1818)加藤民吉父子が肥前有田から染め付け磁器製法を伝えたのに始まる。瀬戸物。瀬戸

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。