バース【Randy Bass】
[1954〜 ]米国のプロ野球選手。本名、ランディ=ウィリアム=バス。米国メジャーリーグを経て、日本プロ野球の阪神タイガースに入団。昭和60年(1985)と翌年に2年連続で三冠王を獲得した。昭和...
らん
[助動]⇒らむ[助動]
ら‐ん
[連語]⇒らむ[連語]
らん【乱】
1 秩序がみだれること。「酒宴の興も過ぎて、既に—に入って居る」〈木下尚江・良人の自白〉 2 戦争や騒動が起こり世の中の安寧が失われること。「応仁の—」 [補説]作品名別項。→乱
らん【乱】
黒沢明監督・脚本による映画の題名。日仏合作。日本では昭和60年(1985)に公開。シェークスピアの戯曲「リア王」をモチーフに、架空の戦国武将がたどる悲劇的な運命を描く。全米映画批評家協会最優秀...
らん【乱】
〔内乱〕a (civil) war;〔反乱〕a revolt応仁の乱the Onin War天草の乱the Amakusa Revolt乱を起こすrise in revolt
らん【欄】
〔新聞などの〕a column広告欄an advertisement column/a page of advertisements投書[社交]欄the 「letters-to-the-edit...
らん【欄】
column;section;space
らん【×蘭】
〔ラン科の植物〕an orchid [ɔ́ːrkid]
らんうん【乱雲】
a rain cloud; a nimbus ((複 -bi, ~es))
らん【欄】
[共通する意味] ★新聞、雑誌などで、枠や罫(けい)で囲んだ部分。短い評論などを書く。[英] a column[使い方]〔囲み〕▽彼の談話が囲みで出ている▽囲み記事〔コラム〕▽コラムの書き手▽コ...
らんかん【欄干】
[共通する意味] ★橋、階段などの縁に、人が落ちないように一定の高さに渡した横木。[英] a railing[使い方]〔手摺り〕▽手すりにつかまって階段を上る▽窓の手すりを乗り越える〔欄干〕▽橋...
らんぎょう【乱行】
[共通する意味] ★よくない行為。[英] violence; a misconduct[使い方]〔暴行〕スル▽なぐる、けるの暴行を受けた▽暴行を働く〔愚行〕▽こんなことで争うなんて、まさに愚行だ...
らんぎり【乱切り】
[共通する意味] ★料理で、材料のいろいろな切り方。また、切ったもの。[使い方]〔千切り〕▽キャベツの千切り〔千六本〕▽大根を千六本に切る〔薄切り〕▽オレンジを薄切りにする〔輪切り〕▽大根の輪切...
らんさく【濫作】
[共通する意味] ★芸術家が作品を次々と多く作ること。[使い方]〔多作〕スル▽多作で知られる作家〔濫作〕スル▽濫作がたたってアイディアが枯渇する[使い分け] 「多作」は、多く作ることを表わすが、...
らりこっぱい【乱離骨灰】
ばらばらに離れ散ること。めちゃめちゃになった様子。さんざん。▽「らりこはい」とも読む。「乱離」は「羅利」とも書き、「骨灰」は「粉灰」「骨敗」「忽敗」とも書く。
らんうじゅうすう【濫竽充数】
実際は能力のない者が、いかにも才能があるかのように振る舞い、分ぶん不相応の地位に居座って能力以上の待遇を受けること。▽「濫」はみだりに、でまかせにの意。「竽」は笛のこと。「濫竽」は無茶苦茶に笛を吹くこと。「充数」は必要な数を満たす意。
らんここうしん【覧古考新】
古い事柄を顧みて、新しい問題を考察すること。▽「覧古」は古い物事を深く思うこと。「古」は「故」とも書く。「古ふるきを覧み、新あたらしきを考かんがえる」と訓読する。
らんさいぎょくせつ【蘭摧玉折】
賢人や美人などが、その魅力を十分に発揮しないまま、世を去ってゆくこと。本来の意味は、蘭の花が散り、玉が砕け割れること。▽「摧」はくだける意。
らんざつむしょう【乱雑無章】
物や事柄がばらばらのまま整理されていないこと。無秩序のまま放置されていること。▽「無章」は筋道が立たないこと。「章」は筋道・秩序の意。「乱雑らんざつにして章しょう無なし」と訓読する。
クリーマー【William Randal Cremer】
[1838〜1908]英国の政治家・平和運動家。第一インターナショナルの英国部主事。1903年ノーベル平和賞受賞。
ランキン【William John Macquorn Rankine】
[1820〜1872]英国の工学者・物理学者。力学のエネルギーを研究し、エネルギー保存の法則の発見などに貢献、熱力学の基礎を構築した。ランキンサイクルを提唱したことで知られる。また、伊藤博文の要...
ラング【Fritz Lang】
[1890〜1976]ドイツの映画監督。「ドクトルマブゼ」「メトロポリス」などのヒット作を手がけ、ドイツを代表する映画監督となる。のち、ナチスから逃れて米国へ亡命し、ハリウッドで活躍。他の監督作...
ラングミュア【Irving Langmuir】
[1881〜1957]米国の物理化学者。ガス入り電球を発明。蒸発・凝結現象の研究から、単分子層による吸着の概念を提唱、界面化学の新分野を開いた。また、原子価理論を用いて化学結合を説明。1932年...
ラングランド【William Langland】
[1330ころ〜1400ころ]英国の詩人。中世英文学の代表作の一つで、人間の理想的な生き方を追求するとともに当時の社会を風刺した頭韻詩「農夫ピアズの幻想」の作者とされる。