トロイツェセルギエフ‐だいしゅうどういん【トロイツェセルギエフ大修道院】
《Troitse-Sergieva Lavra/Троице-Сергиева Лавра》ロシア連邦西部、モスクワ州の都市セルギエフポサードにある修道院。14世紀半ば、のちに聖人に列せられた貴...
はっ‐そう【発想】
[名](スル) 1 物事を考え出すこと。新しい考えや思いつきを得ること。また、その方法や、内容。「—を切り換える」「先入観を捨てて—する」 2 芸術作品など、表現のもとになる考えを得ること。「現...
ば‐あたり【場当(た)り】
[名・形動] 1 演劇や集会などで、その場に合わせた機転で人気を得ること。「—をねらった芸」 2 物事に計画性がなく、目先の効果だけを考えたその場の思いつきで行うこと。また、そのさま。「—な(の...
ファンシー【fancy】
[名]空想。想像。また、気まぐれ。思いつき。
[形動]装飾的で意匠を凝らしたさま。また、奇抜であるさま。「—グッズ」「—な内装」
深(ふか)い仲(なか)
きわめて親しいつきあいの間柄。特に、すでに情交をかわしている男女の関係。
フラッシュ【flash】
1 暗い所などでの写真撮影に用いる、瞬間的に光る人工の光。また、それを発生させる閃光(せんこう)電球・ストロボなどの装置。「—を浴びる」 2 瞬間。ごくわずかな時間。 3 映画・テレビで、瞬間的...
プスコフ【Pskov/Псков】
ロシア連邦北西部、プスコフ州の都市。同州の州都。ベリーカヤ川沿いに位置する。同国有数の古都。13世紀にドイツ騎士団に征服されたが、アレクサンドル=ネフスキーにより解放された。16世紀初頭よりモス...
へだて【隔て】
1 間を仕切ること。境をすること。また、そのもの。仕切り。「屏風(びょうぶ)で—をする」 2 差別をすること。分け隔て。「—なくどの子も平等に育てる」 3 遠慮して打ち解けないこと。「—のないつ...
ボーディングハウス【boardinghouse】
長期滞在用の宿泊所。賄いつきの下宿屋。
まい‐げつ【毎月】
月ごと。つきづき。まいつき。